住民税と所得税について
ずっとアルバイト2つをしてきたのですが、1社が事業縮小のため、退職しないといけなくなり、転職をしました。
8月末退職で9月1日から転職先で出社してます。
転職先では、契約社員(ゆくゆくは正社員)での雇用で、副業は禁止されているようです。
今年までは、転職先の方は、普通徴収での納税なので、今までやってきたもう一つのアルバイトを続けていてもバレないと思っています。
アルバイトの方は特別徴収です。
しかし、来年から契約社員での会社(本業)は、特別徴収に変わるため、副業がバレるのではないかと思っております。
この場合、アルバイトの会社が普通徴収に変更できたら、本業にバレにくくなるのでしょうか?
また所得税につきまして、退職した会社から源泉徴収票を転職先の会社に提出しなければいけませんが、もう一つのバイトからも年末に源泉徴収票が発行されます。
この場合、いつまで働いたか記載はないので提出はできそうですが、こちらも転職先に提出した方がいいのでしょうか?
税理士の回答

酒屋就一
「アルバイトの会社が普通徴収に変更できたら、本業にバレにくくなるのでしょうか?」
→アルバイトなどの給与所得は、基本的に普通徴収を選択することはできないため、バレるリスクは高いと思われます。
源泉徴収票につきましては、提出できるのでしたら提出された方が良いです
もし、アルバイトの方の源泉徴収票を提出しなかったら、転職先で問われることはありますでしょうか?
また、源泉徴収票が2つあっていいのでしょうか?
以前、収入が高い金額の方に源泉徴収票など提出すると聞いたことがあり、でも低収入の会社からも求められていたので、書いて提出しておりました。
続けての質問となり恐れ入ります。

酒屋就一
もし、アルバイトの方の源泉徴収票を提出しなかったら、転職先で問われることはありますでしょうか?
→年末調整をした税額が誤っていた場合、税務署から転職先にお尋ねがくる場合がありますので、問われる可能性はあります。
「収入が高い金額の方に~」というのは掛け持ちを続けていた場合になります。年の途中で退職した場合はその時点で源泉徴収票を発行してもらい、年末時点に在籍している会社で合算して税額を計算(年末調整)するために必要となります
本投稿は、2019年09月04日 02時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。