副業の確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 副業の確定申告について

副業の確定申告について

私は会社員です。
副業を考えていて内容はiPhoneを使ってやるスマートネットというのなんですが、まずこの副業は無料でアプリをインストールした分だけ収入発生と謳っているのですが、そもそもちゃんとした副業として成り立った安全なものでしょうか?
詐欺などの悪徳業者等の可能性があるものなのでしょうか?

少しそれてしまいましたが、もし安全でそれをして収入が年間20万以上得た場合、確定申告は必要ですか?

必要の場合、所得の分類を教えて下さい。

会社にはバレたくないので本業の所得と別にしたい場合どのような手順ですればよろしいですか?

以上よろしくお願いします。

税理士の回答

ご質問の副業が安全なものかどうかはこちらのサイトでは判断できませんのでご了承ください。
(弁護士ドットコムにお尋ね頂くと良いかもしれません。)
仮にご質問の副業で収入を得た場合には雑所得に該当するものと思われます。
雑所得の金額が20万円を超える場合には確定申告が必要になります。
勤務先に知られないためには、所得税の確定申告書の住民税の欄を、「自分で納付する」(普通徴収)を選択してください。

早速回答ありがとうございます。
住民税を普通徴収にするのは理解できますが、これは本業の分も普通徴収になってしまうのですか?

本業は本業で今まで通りの年末調整で副業だけ別で普通徴収というふうにはできないんのでしょうか?

ご連絡ありがとうございます。
結論から申し上げますと本業の給与に関しては普通徴収にはなりません。

下記サイトQ13の「申告書A」を開いて、「申告書A(平成30年分以降用)」をご覧ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/03.htm

この「第2表」(2枚目)の左下に「住民税に関する事項」という欄があり、中ほどの「給与・公的年金等に係る所得『以外』の所得に係る住民税の徴収方法の選択」で「自分で納付」を選択することになります。
つまり、普通徴収を選択できるのは給与所得『以外』の所得となっていますので、本業の給与に関しては従来通り年末調整を行い、給与所得にかかる住民税は特別徴収されることになります。

本投稿は、2019年09月13日 04時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,261
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,264