満期の保険を一括で受け取るのと、年金で受け取るのでは、払う税金の額に差はありますか?
専業主婦で夫の扶養に入っています。
他の収入は、特にありません。
もうすぐ満期になる保険があり、一時金(一括)で受け取るか、年金として5年で受け取るか選択するように連絡が来ました。
10年前に2000万円支払い、2500万円を受け取る予定です。
・これを一括で受け取る場合は、(2500万円-2000万円-50万円)×1/2=225万円となり、確定申告をし、所得税と住民税の支払いが必要だという事は分かりました。
・もしこれを5年の年金で受け取った場合は、約500万円を5回受け取ることになり、(年金額500万円-源泉徴収税約10万円-必要経費400万円)=90万円を確定申告するという事になりますか?(5年間)
一括で受け取るのと年金で受け取る場合では、所得税や住民税の額に差が出てくるのでしょうか?
無知な為、質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
税理士の回答

・もしこれを5年の年金で受け取った場合は、約500万円を5回受け取ることになり、(年金額500万円-源泉徴収税約10万円-必要経費400万円)=90万円を確定申告するという事になりますか?(5年間)
(年金額500万円-必要経費400万円)=100万円で、
源泉徴収税約10万円は、所得税の前払いですから、算出された税額から差し引いて納付する税額を求めます。
一時所得だと、累進税率が高くなる可能性がありますが、特別控除と1/2が大きく、一般に一時所得の方が税金が少なくなる場合が多いと思います。
また、一時所得なら控除対象配偶者にならないのは1年だけですが、年金だと5年間です。(配偶者特別控除は年金の場合なら、少し減額されて5年間受けられます。)
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
回答、どうもありがとうございました。
アドバイスを参考に、一括で受け取ろうと思います。
この場合、主人の会社には何か伝える必要はあるのでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
本投稿は、2019年12月03日 11時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。