育休中の確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 育休中の確定申告について

育休中の確定申告について

育休中の確定申告についての質問です。
2018年6月途中から無給(給付金のみ
)です。生命保険や地震保険、住民税や住宅ローンなどは支払いを続けています。職場では年末調整の必要は無いと言われました。
生命保険のみ夫の扶養ということで年末調整を頼みました。
これから確定申告することで
次年度の住民税が安くなったりするとも聞きました。また、住宅ローン控除は私の名義なので受けられないとも聞きましたが、何か確定申告で出来ることはありますでしょうか?

税理士の回答

あなたは2019年中に収入がないということであれば、所得税や住民税はかかりませんので、確定申告をする必要はありません。
なお、確定申告すれば、次年度の住民税が安くなることについてですが、住民税は前年の所得に基づき決定されることになりますが、そもそも収入がない以上、住民税が安くなることはありません。
また、住宅借入金等特別控除は税額控除ですので、税金が納付されてない以上、控除できるわけではありません。

素早い回答ありがとうございます。
では、配偶者控除で夫に私分の生命保険を年末調整してもらいましたが、地震保険分は忘れておりました。それは確定申告で夫が申請するという形でしょうか?
また、住民税は今年度は私もしっかり支払いをしてるので、来年度からは今年度の私の給料が無いため確定申告など何もしなくても安くなるという捉えで間違いないでしょうか?
理解不足ですいません。
ちなみに来年度から私は仕事復帰予定です。

訂正。下から四行目
安くなる→住民税はかからない

生命保険や地震保険は支払った人が控除することになります。
例えば、奥さんが払っている生命保険料をご主人で控除したとすれば、贈与という問題や満期保険金の課税関係がかわりますのでご注意ください。
なお、住民税は所得税とは異なり、前年の所得に基づき課税されますので、去年収入がなければ今年は課税されないことになり、来年仕事に復帰して収入を得ることになれば、再来年から再度課税されることになります。

なるほど。分かりやすいご説明ありがとうございます。

旦那の給料から保険は支払いをしてもらっているので、地震保険とか年末調整で間に合わなかった分は旦那が確定申告をする必要があるということですね。

住民税は特に確定申告など必要がないということで安心しました。
聞く人(素人の方)は確定申告をする方向で話を聞いてたので(;´∀`)

本投稿は、2020年01月30日 01時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,157
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,228