株の所得と配当に関する確定申告の必要性 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 株の所得と配当に関する確定申告の必要性

株の所得と配当に関する確定申告の必要性

会社員で、給与所得が600万円程度あり、2019年の年末調整は実施しましたが、
給与所得とは別に、上場株式の譲渡所得と配当所得が発生しました。
2019年は株投資をあまりしないつもりでしたが、期待以上に譲渡所得があり、
確定申告についてネットで調べましたが、分かりかねました。。
以下2点についてご教示いただけませんでしょうか。
①確定申告が必要かどうか
②確定申告が不要であっても、自ら確定申告をすることで、配当控除により還付があるかどうか(得か)

詳細は以下の通りです。
・給与所得は600万円
・株式の口座は、特定口座の「源泉徴収なし」
・株式の配当受取方式は、「株式数比例配分方式」
・株式の譲渡所得が、合計約17万円(NISA含まず)
・株式の配当所得が、合計約4万円(NISA含まず)
・損益通算したい損は無し
・その他の所得は無し
・医療費控除や住宅ローン控除なども無し

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

以下、NISAは非課税口座なので、言及しません。
特定口座(源泉なし)の譲渡益は申告必要です。
配当は、所得税(確定申告)については総合課税で申告し、住民税は申告不要をせんたくするとトクになります。

ご回答いただき、ありがとうございました。

給与以外の収入が20万円を超えなければ申告しなくても良いと聞きますが、
2019年は譲渡益と配当の合計が20万円を超えたために、申告しないといけないのでしょうか。
また、譲渡益17万円へ約20%の税がかかってしまいますか?
再度の問い合わせで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

 給与所得者(給与年収2,000万円以下の年末調整対象者に限る)で給与所得および退職所得以外の所得金額の合計額が20万円以下の場合に該当するときは、所得税においては申告不要とすることができますが、住民税においては申告しなければなりません。
この場合、配当を申告不要を選択すれば、譲渡益だけのことを考えれば良いので、譲渡益17万円について住民税の申告納税すればよいということになります。

本投稿は、2020年02月03日 18時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,169
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,241