ハンドメイドの確定申告 国民年金などの費用は?
初歩の質問で申し訳ありません。
ハンドメイドで年間わずかの収入です。
収入ー必要経費=所得で、所得は38万円を超えていたら確定申告する。
ですが
国民年金など他にも控除できるものを支払っている場合は、そのお金はどこの計算に入れるのですか?
必要経費に入るのでしょうか?
つまり、他の控除も引けるのだったら38万円いかないけれど、他の控除は引けないなら39万円だったとしたら、申告するということなのでしょうか?
税理士の回答

国民年金については、社会保険料控除になります。以下の様に所得控除に中に含まれます。
収入金額-経費=所得金額
所得金額-所得控除(社会保険料控除、基礎控除)=課税所得金額
所得金額が38万円を超えるときは、基礎控除のほかに社会保険料控除も含めて控除することになると思います。

出間忠公
まず、38万円を超えていたら確定申告をするという点ですが誰でも必ずうけられる基礎控除額が38万円ありますので所得38万円-基礎控除額38万円=課税所得0円という考え方に基づきます。
なので、所得38万円を超えていたら確定申告が必要になります。
そして、国民年金保険料などの支払は必要経費にはならず「所得から差し引かれる金額」として所得金額から引くことになります。
控除項目が引けなく課税所得が39万円なら確定申告は必要です。

中島吉央
各所得控除の合計額のほうが所得金額よりも大きい場合は、確定申告の提出義務はありません(所得税法120①)。国民年金は社会保険料控除となります。よって、基礎控除や社会保険料控除等の各所得控除の合計額のほうが、ハンドメイドでの所得金額(収入-必要経費)よりも大きい場合は、確定申告の提出義務はないということになります。
皆様お返事ありがとうございます。
中島先生と出間先生のお答えは違うように感じますが、どうなのでしょうか?
社会保障費を払っていない人もあるから、所得38万以下は出さなくてもいいけど、39万ならだすべきだと一律に言っているけれど、
本当は(法律的には)社会保障も払っている人であれば(他の所得控除も計算して)基礎控除38万円+他の所得控除(国民年金や、国民健康保険など)よりも、所得(売上-必要経費)のほうが少なければ出す義務はないということで皆様よろしいでしょうか?
税金がかからないのは分かりますが、申告を出すべきかどうかのところと、本当は出さなくてもいいんだけどこういうメリットがあるなどもありますか?
所得が38万をこえたら申告義務。ではなくて
課税所得(所得-各種所得控除)が38万を越えたら申告義務ということですか?
↑課税所得が1円でもあれば申告義務。
0円ならなら出す義務はない。の間違いでした。
本投稿は、2020年02月06日 09時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。