[確定申告]アプリの所得について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. アプリの所得について

アプリの所得について

ただいま学生でバイトと別でアプリの所得があります。バイトの所得は年間高くとも40万円程度で年末調整されています。(毎月の給与明細には所得税などの控除0で毎年年末に源泉徴収の書類を出し、源泉徴収税額0とあるのですがそれは年末調整されているという認識でいいんですよね?)
いろいろ調べると副業(アプリ収入)が20万円を超えると確定申告の必要があると聞きました。しかし、ほかにも雑所得が38万をこえなければ大丈夫という話を聞きます。この違いを教えてもらえますか?また別で住民税約32万円を超えなければいいという話もありますが、自分の場合でアルバイトでの給与所得が上記の金額の場合、ほかに気を付けなければならない点、アプリでの収入がこの金額を超えたら確定申告しなければならないという金額を知りたいです。

税理士の回答

1.扶養控除等申告書を提出(毎月の所得税は0)されて、年末に年末調整の書類を提出されていれば、年末調整はされています。
2.給与所得者(年末調整をする人)は、副業の所得が20万円を超えれば確定申告が必要になります。20万円以下であれば確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要になリます。
3.年末調整をしない人は、給与所得とその他の所得を合わせた合計所得金額が48万円(令和2年から)を超えれば、確定申告が必要になります。48万円以下であれば、確定申告は不要になります。なお、住民税は所得金額が45万円以下であれば申告不要になります。
4.相談者様の場合は、給与所得金額(収入金額40万円-給与所得控除額55万円)は0ですので、雑所得金額(収入金額-経費)が48万円を超えれば、確定申告が必要になります。

詳しいご回答ありがとうございます。ことらは全く知識はないので申し訳ないのですが、1番の20万円を超えれば確定申告が必要、4番の48万円を超えれば確定申告は必要というのが、というのが一緒に考えた場合よくわからないので詳しく教えてもらってもいいですか?また、自分の住んでる場所が所得32万円以下は住民税非課税なのですが、住民税の申告はする必要があるが非課税という解釈でよろしいですか?

1.20万円をこえるかどうかは年末調整をする人の判定になり、48万円をこえるかどうかは、年末調整をしない人や給与所得のない人の判定になります。
2.住民税が非課税であれば、申告の義務はないと思います。しかし、非課税の場合でも、市区町村は申告を勧めているようです。どちらにするかは納税者の選択になると思います。

一番最初の返答の1で年末調整されているというご回答なのにもかかわらず、3の年末調整がされていない人が適用されるのはなぜですか?源泉所得税額=0なら3番が適用されるということですか?しつこくてすみません

相談者様の場合は、年末調整がされていますので副業の所得については20万円ルールが適用されます。確定申告の有無について、48万円の判定は適用されないことになります。

本投稿は、2020年02月16日 20時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226