ふるさと納税や確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. ふるさと納税や確定申告について

ふるさと納税や確定申告について

今年から新卒で東京で働いています。親戚の家に居候させてもらっているため住民票は実家のある新潟にあります。
そこで質問が2点あります。

1.今年確定申告する時に納税する都市を選択する項目があったかと思うのですが、どちらの都市で納税をすれば良いのでしょうか?

2.ふるさと納税をしたいと思いシミュレーションサイトで年収などを入力しているのですが、社会保険料や控除額など源泉徴収票が無いと分からない場合は控除上限よりも少なめの返礼品を選べだいいのでしょうか?


税理士の回答

 確定申告を行う際の住所(納税地)は、住民登録地です。
 ただし、例えば、利便性を考慮して事業を行っている場所等を納税地として所轄税務署長に対して申請することができます。
 また、税務署長は、納税地としている住所が適切ではないと判断すれば、別に納税地を指定することができます。
 次に「ふるさと納税」を行う場合の所得控除額の条件についてのご質問にお答えします。
 ふるさと納税は、収入や所得から差し引く金額が違えば、その人にとっての適切な寄付金が異なることをご承知の上で、シミュレーションされていると思います。
 それでしたら、収入や、社会保険料をそれぞれプラスしたり、あるかはマイナスすることで、どのように変遷するかをご自分でシミュレーションしてみると納得のいく寄付金額が求められのではないかと思いますよ。
 お参考になれば幸いです。
 

本投稿は、2020年04月27日 21時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,356
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,355