税理士ドットコム - [確定申告]メールレディ、テレフォンレディ - 収入が年間50万円の場合、基礎控除が48万円ありま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. メールレディ、テレフォンレディ

メールレディ、テレフォンレディ

はじめまして。
皆様の相談内容や回答を読ませて頂きましたが、さらにわからなくなり相談させてください。
今副業でメールレディ、テレフォンレディをさせて頂いてます。
掛け持ちで3ヶ所の所で働かせて頂いてて、3ヶ所の所から振り込みがあり、今現在で20万くらいです。
今年1月から働かせて頂いてて、青色申告の期限を知らずに今色んなサイトをみて、青色申告できないことがわかりました。
このまま働かせて頂いて、12月頃には50万くらいになりそうです。
白色で提出しないといけないと思いますが、50万くらいですと税金はいくらくらい払わないとですか??
おおよそでもいいのでよろしくお願い致します。

もう1つは今現在、個人用とメールレディ、テレフォンレディで使ってる携帯は一緒です。
今現在、携帯代は毎月11,112円です。
かけ放題と何ギガまで使えるパックに入っており、毎月携帯代は変わらないです。
今現在、5時間~6時間ほど毎日働かせて頂いてますが、どのような計算式になりますか??

長文、乱文申し訳ないです。
わからないことを聞きたいのですが。。
わかってないので。。文がめちゃくちゃなところもあるかもしれません。
申し訳ございません。
よろしくお願い致します。

税理士の回答

収入が年間50万円の場合、基礎控除が48万円ありますので、税金はほとんどかからないと考えてもらっていいと思います。通信費や水道光熱費、消耗品費を考えると、場合によっては、税金はゼロになることも十分考えられます。

1.メールレディ等での所得は、雑所得になります。所得金額は、以下の様に計算されます。
収入金額-経費=雑所得金額
他に所得がなければ、この所得金額が48万円を超えれば、確定申告が必要になります。48万円以下であれば、所得税は非課税になり確定申告は不要になります。
2.相談者様の場合は、経費を引いた所得金額が48万円以下になれば、所得税は非課税になります。
3.収入を得るための費用(携帯電話料)は、経費になります。だだし、個人使用分があれば、合理的な按分割合での按分が必要になります。おおよその割合を自分で決めることになりますが、1か月の使用割合での按分になると思います。

ごめんなさい。。
私は会社員で働いていてそちらは、年間180万くらいです。。
副業だけですと50万くらいですが。。
行方先生とのご解答とは合わないと思いますが、どうなのでしょ。。
適用されますか??(>_<)

あと、青色申告できる期間が過ぎているので、今年の分は来年の期日までに白色申告で出すのですが、基礎なんとかは適用されるのでしょうか??

度々の質問すみません。。
よろしくお願い致します。。

給与を1か所でもらわれ、それが年末調整されている場合、副業による所得が20万円を超えなければ、確定申告の必要はありません。

例えば、年間50万円の副業収入があり、その収入を得るための経費が30万円に満たない場合は、副業収入も含めて確定申告することになります。

基礎控除は白色申告でも認められます。

解りづらい質問の仕方をしてしまって本当にすみません。。
普段は会社員で年間180万ほどもらってます。
それプラス今は副業してます。
その副業が年間50万ほどいきそうなのですが、税金はいくらくらいかかりそうですか???
おおよそでもいいのでよろしくお願い致します。

色んなサイトをみて、おおよその割合でいいっていうのを見たのですが。。
6時間ほど働かせて頂いているのですが、24時間のうちの6時間っていう計算の仕方になるのですか??
かけ放題なので、今月はこれくらい働いていてテレフォンだけでこれだけいったってことは無く、かけ放題プランなので、何分何時間話しても固定金額なんです。。
例えその月、誰とも1分話してなかったとしてもそのかけ放題のプランの金額を払います。固定金額なので。。。
そこの計算の仕方がまったくわからなくて。。。

何度も何度もすみません。。
よろしくお願い致します。

給与所得者(年末調整をする人)は、副業の所得が20万円を超えると、確定申告が必要になります。20万円以下であれば、確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要になります。
2.合計所得金額の計算
(1)給与所得
収入金額180万円-給与所得控除額62万円=給与所得金額118万円
(2)雑所得
収入金額50万円-経費=雑所得金額50万円
経費は分からないため0として計算します。
(3)(1)+(2)=合計所得金額168万円
3.税金の計算
(1)所得税
168万円-基礎控除額48万円=課税所得金額120万円
120万円x5%=60,000円
(2)住民税
168万円-基礎控除額43万円=課税所得金額125万円
125万円x10%=住民税額125,000円

行方先生

私に本当に理解力がなく、本当に本当にすみません。。
給与を一ヶ所で貰われててとは、本業のことでしょうか??
それとも、本業と副業のことでしょうか??
本業は1つの会社に勤めているので一ヶ所で貰っています。
副業は、本業とは別のところからもらってます。
副業も1つのところではなく、3ヶ所からもらってます。

年末調整してもらってる??ってわかるにはどうしたらいいのですか??
私自身、年末調整してもらってるかどうかまったくわかりません。
どうやったらわかりますか??

副業の方は経費は30万かかっていません。
携帯代のみくらいです。

白色申告でも認められてるとは??
色んなサイトを調べてみても、青色申告は
10万円と65万円免除??されるのは知ってます。
白色申告は書かれてませんでした。
白色申告で提出しますが、どうやったらいいのですか??
そのときは携帯料金の証明書等必要になるのでしょうか??

何度も何度も申し訳ございません。
本当にすみません。。。
よろしくお願い致します。。

出澤先生

細かい計算式、本当に本当にありがとうございます!
ものすごくものすごく助かります!!

(1)は会社側がやってくださってると思うので。。わからないですが。。

税金の計算式の(1)の基礎なんとかはなぜ免除??されるのでしょうか??
私は白色申告で出すのですが、それでも免除されるのでしょうか??
それはどうやって受けれるのでしょうか??
白色申告出す人皆様が受けれる免除金額なのでしょうか???

住民税の方が高いんですね。。。
ショックでした。。。
住民税は4回に分割できるとサイトでみたのですが、本当ですか??

本当に何個も何個も質問してしまって本当に本当にすみません。。
よろしくお願い致します。。

1.基礎控除額とは、所得控除のうち、どのような人でも必ず一律で引くことのできる控除金額です。所得税の計算をする際の基礎控除額は48万円(令和2年から改正)です。白色申告でもすべての人が控除されます。確定申告書の所得控除の中に基礎控除の欄があり、そこに48万円が記載されています。
2.住民税については、給与所得は特別徴収(給料から毎月控除)になり、雑所得については、確定申告の時に普通徴収(自分で納付)を選択できます。普通徴収の時は、住民税の金額にもよると思いますが、少なくなければ4回の分割になると思います。

給与を一ヶ所で貰われててとは、本業のことでしょうか??
→本業のことです。

年末調整してもらってる??ってわかるにはどうしたらいいのですか??
→本業の会社が、相談者様の1年間の給与から必要な税金を計算しているかどうかになります。「給与所得の源泉徴収票」を確認すれば分かります。源泉徴収票の中に「所得控除の額の合計額」という欄があり、ここに金額が記載されていれば、年末調整が行われているということになります。ただ、100%確実ではありませんので、不明な場合は、会社に確認されることをお勧めします。

白色申告で提出しますが、どうやったらいいのですか??
→確定申告書B様式で申告書を作成し、収支内訳書を添付します。

そのときは携帯料金の証明書等必要になるのでしょうか??
→経費の領収書等の証拠資料の添付は必要ありません。収支内訳書に金額のみを記載することになります。

出澤先生

すみません。。
掘り返すことになるかもしれませんが、本業の方は税金も住民税も払ってます。
副業の方は稼いだ分払わないといけないのらわかってますが、なぜ、本業と副業の稼ぎを足すのですか??
本業ではしっかり払ってるので、副業の稼いだ分だけ税金、住民税払うのではだめなのでしょうか??

あとすみません。。
私は実家に住んでおり、自分の部屋でメールレディと、テレフォンレディをしています。
電気代は父親が払ってますが、実家住まいなので家に3万円ほど毎月いれてます。
私が払ってるわけではないので、電気代は私の副業で何割か経費として落とせないですか??

携帯のことですが。。
今はプライベートと、副業の両方で一代の携帯を使ってます。
サイトをみて分けた方がいいと書かれているのを見たことがあります。
中古で買おうかと思ってます。
その買った携帯代は経費になりますか??
また、1月~5月までは、プライベートと副業で使ってたので、携帯料金のその何割かを経費にいれるつもりです。4千円とか3千円辺り。
ただ仕事だけの携帯ですと、今の携帯代11,120円が仕事の方の携帯料金そのものになるので、11,120円を経費にしたとき、全然値段が違うので、おかしいと思われませんか???

本当に本当に何度も何度も申し訳ないございません。。
すみません。。。
よろしくお願い致します。
本当にすみません。。

行方先生

本業の方なのですね。
給料明細を細かく今までまったくわからず見ていませんでした。
年末調整しているのかどうかわからないので、怖いので会社の方に確認します。
ありがとうございます。

白色申告にも、Bなどあるのですか??
色々調べたとき、青色申告の方では出てきました。
白色申告でもあるってことなんですね。
それも税務署??のところでダウンロード??できるのでしょうか??

自分で帳簿みたいなのを作りそれに添って記入すればいいのですかね。。
そういう証明は青色申告のときに必要になるのでしょうか??

質問ばかりで本当に本当にすみません。。
申し訳ございません。。
本当にすみません。。
よろしくお願い致します。。
すみません。。

確定申告書B様式は、白色申告でも青色申告でも利用できます。

自分で帳簿みたいなのを作りそれに添って記入すればいいのですかね。。
→そのとおりです。白色申告でも青色申告でも帳簿を作成してください。

1.所得税の計算は、その年の合計所得金額で計算します。給与についてはすでに税金を払っているから、他に雑所得があればそれだけを申告して税金を払えばよいというものではありません。仮に、雑所得の金額が大きくなり合計所得金額に対する税率が上がれば、給与所得で控除された所得税も上がった税率で再計算されます。
2.実家にいて生活費の一部を入れているだけでは、親が払う電気代の一部を経費入れるのは難しいと思います。生活費以外に仕事で使用した電気料を自分で払う形であれば、経費にできると思います。
3.携帯については、事業分と個人分の使用になれば、購入の費用、通信費は使用割合で按分することになります。100%事業用であれば、100%費用で落とせます。実際に個人分はなく事業として100%使用していれば、100%経費にして問題はないです。

行方先生

そうなんですね!
青色申告してないので、白色申告になりますが、両方できるのですね!

はい。。
帳簿作りたいと思います。。

お忙しい中、たくさんの質問に答えてくださり、本当に本当にありがとうございます。
ものすごく助かりました!
本当にありがとうございます。

出澤先生

ありがとうございます。
本業と副業を別に考えてました。
本当に助かりました。
ありがとうございます。

やはりそうですよね。。
電気代は諦めます。
すごく聞きたいことだったので、助かりました。
ありがとうございます。

事業分と個人用を完全に分けますが、万が一のときもありますし、事業用の携帯に両親の連絡先だけ入れるのもだめですか?
それでは100%にはならないのでしょうか??

お忙しい中、たくさんさ質問に答えてくださり、本当に本当にありがとうございます。
とてもとても助かりました!
本当にありがとうございます!

行方先生、出澤先生

本当にお忙しい中、私のたくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださり、本当に本当にありがとうございます。
サイトなどでいくら読んでもわからず、自分の知りたいことがなかったりと、とても不安でたまらなかったです。
そんな中、本当に丁寧に答えてくださり、本当に本当に助かりました。
ありがとうございます。

本当に心から感謝しております。
本当にありがとうございます。

何度も何度もすみません。。
少し疑問に思うことがあったので、教えてください。

今現在副業してるところから、20万ほどお給料としてもらいました。
もう少し働いてもらったとしても経費で差し引いて、20万未満にした場合、確定申告はいらないと思いますが、住民税は必要だとわかってます。
この場合ですと、住民税はいくらくらいになりますか?18万くらいに抑えようかと思ってます。

また、青色申告は来年したいと考えてますが、私のようなものでも65万の方は審査に通るのでしょうか??

本当にお忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
すみません。。

住民税の税率は、所得税の最低税率よりも高く10%になります。大雑把な計算ですが、副業の収入から経費を差し引いた所得の10%が住民税と考えられればと思います。

青色申告の承認申請については、事業者の場合は特に引っかかることはないと思いますが、給与所得者の副業で所得が低い場合や一時的な収入の場合は、雑所得として判断されることがあります。雑所得として判断される場合は、青色申告ができません。青色申告については、税務署で相談された方がよろしいかと思います。

行方先生

お忙しい中、ありがとうございます。。
住民税、意外と高くて痛いです。。
ありがとうございます。

やはり相談してからってことですね。。
100万以下の稼ぎでは少ないですかね。。

本当に本当にありがとうございます。。
助かりました!
ありがとうございます!!

事業用の携帯にご両親の連絡先を入れても問題はないと思います、携帯の使用がほぼ100%事業用であれば、100%経費を落とせると思います。

出澤先生

お忙しいところ、度々の質問本当に申し訳ありません。
すみません。

答えてくださり、ありがとうございます。。
少し安心しました。
両親の連絡先はいれて、あとはきっちり分けるつもりです。
本当にありがとうございます。
助かりました!

ここのは場所に質問した者です。
節税の話になってしまうので、相談したいことがずれてるかもしれませんが。。
よろしくお願いします。。

メールレディをしていて、メールしてる男性にこういうスカート来てほしい!やリクエストされた下着も持ってないので買いましたぁ。
その男性には買ったスカートの画像や動画など撮り送ったり他の方にも撮って送ったので、仕事上のことなので、そのスカートは経費で落ちると思ってます。
普段は絶対に履かないスカートと下着なので。
ですが、私は車の免許がなく家から駅までバスで行き、駅からは大きめの街まで電車で行きます。
帰りも同じです。
そのときのかかった、バス代、電車代は経費で落ちるのでしょうか?
バスや電車代は領収書やレシートがあるわけでもないですし、切符ではなく、電子カードにチャージして使っているのですが。。
そのスカートや下着は仕事上画像や動画で使うので買いに行っただけで、私用は一切ありません。
その移動費は経費で落ちますか??

何回も本当にすみません。。
よろしくお願いします。。
すみません。

バスや電車などの交通費は経費として計上できます。領収書がない場合は、出張先や利用駅、交通費の額の記録を残しておいてください。

行方先生

ありがとうございます!
しっかり記録しておきます。

あともうひとつお聞きしたいのですが。。
6年くらい前のパソコンを持ってます。
パソコンに簿記のアプリをダウンロードすれば、確定申告が簡単にできると読んだことがあります。
ですが、日常で使うことはなく、6年くらい本当に使ってないので一度修理というか。。出さないとダメだと思います。
その時にかかった修理費用、ウィルスバスター、簿記などの毎月月額払うアプリは、経費で落とせますか??
パソコンは本当に日常で使うことはなく、メールレディ、テレフォンレディでの確定申告のためだけに使います。

業務で利用する場合は、修繕費等について経費として計上できます。

行方先生

ありがとうございます!
本当に助かりました!
お忙しい中、本当にありがとうございます。

本投稿は、2020年05月19日 23時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • テレフォンレディーの確定申告について

    去年の1月〜3月までアルバイトをしていて合計24万程でした。 7月からテレフォンレディー1本で25万程稼ぎました。この場合アルバイトでの収入とテレフォンレディ...
    税理士回答数:  1
    2020年03月11日 投稿
  • テレフォンレディの確定申告について

    今私はレストランのバイト(親公認)とテレフォンレディのお仕事(親には秘密)をしています。また、副業として合法の下着販売サイトで下着の販売も行なっています。 ...
    税理士回答数:  1
    2019年04月13日 投稿
  • 今年からテレフォンレディを始めました。

    3月と4月にパートにちょっとだけ出たので収入が8万ぐらいありました。 その後、テレフォンレディで今の所40万ぐらいの報酬があり、経費を引いて38万以内でしたら...
    税理士回答数:  1
    2019年10月28日 投稿
  • メールレディの確定申告について

    はじめまして。 3月に退職し、これからメールレディをしようと考えている専業主婦の者です。 質問がいくつかあるので、箇条書きにて失礼いたします。 ...
    税理士回答数:  1
    2017年06月29日 投稿
  • メールレディ 確定申告について

    こんにちは 私は今大学生で、今年の1月からメールレディをしています。 メールレディは年間所得が20万円以下であれば確定申告は必要ないと認識しておりま...
    税理士回答数:  2
    2019年02月15日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226