税理士ドットコム - 2ヵ所から給与を頂いております、どちらでも源泉徴収していますが、確定申告すると還付されますでしょうか - 東京都中央区の小林税理士事務所 小林拓未と申しま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 2ヵ所から給与を頂いております、どちらでも源泉徴収していますが、確定申告すると還付されますでしょうか

2ヵ所から給与を頂いております、どちらでも源泉徴収していますが、確定申告すると還付されますでしょうか

お世話になります。何卒ご教授くださいますようお願い申し上げます。
途中、間違っている部分もあると思いますが、知識が乏しい身なればと、ご容赦頂ければ幸いです。
2ヵ所から給与を頂いております、どちらでも源泉徴収していますが、確定申告すると還付されますでしょうか?

A社では年末調整を行っておりまして、すでに調整分は還付されております。源泉徴収票も頂いております。
B社では源泉徴収票を頂いているだけです。

当然のことかも知れませんが、どちらでも所得税は支払っております。

どちらでも源泉徴収票を頂いているので、確定申告しなくても、収入分の税金は支払っているものと考えております。現に、役所からはABを合わせた収入の住民税の告知も来ております。
また、役所からも「確定申告されれば確実ですが、されなくてもABどちらからも収入の報告を頂いて住民税の支払いをお送りしてますので、問題はありません」と回答をいただきました。

その旨をA社の人事部に話したところ「確定申告すれば還付されますよ、役所は税金をもらう場合は確実にするように言いますが、戻す可能性がある場合は向こうからは言いませんから」と言われたので、戻ってくるかどうか、ネットにある計算で計算すると、入力方法が悪いのか、どうしても追加課税されてしまうようです。

人事部もこのようなケースには詳しくないようですし、ネットも注釈で「あくまで目安です」という風にしか書かれておりませんので、どちらが正しいのかわからなくなり、相談させていただきました。

私のような場合は、確定申告すると還付されるか追加されるのか知りたいのですが、お教えいただけるでしょうか?

何卒ご教授くださいますようお願い申し上げます。

税理士の回答

東京都中央区の小林税理士事務所 小林拓未と申します。

A社(年末調整済み)とB社(年末調整していない)の源泉徴収票を合算しませんと、正確な回答が申し上げられませんが、B社の源泉徴収票の左下「乙欄」に○が付いていると、通常より多めに源泉徴収されているはずです。

ただし、A社の給与がかなり多めで、B社の給与が少ないのであれば、あるいは還付されない可能性があります。

A社、B社それぞれの源泉徴収票に記載されている
①支払金額
②所得控除の額の合計額
③源泉徴収税額
④その他、数字が入っている欄の数字とその名称
がわかるようであれば、お教え下さい。

小林さま

遅くなりまして誠に申し訳ございません。

お忙しい中、早速にご回答頂きまして誠にありがとうございます。

年度で多少異なりますので、直近のものと、少し前の

源泉の内容を近日中にまたお知らせさせて頂きます。

引き続きよろしくお願い申し上げます。

小林さま

お世話になります。源泉の内容をお知らせさせて頂きます。
直近
A社                 B社
①支払金額       4,680,000  ①支払金額 511,000
②所得控除後の金額   3,204,000
③所得控除の額の合計額 1,201,092
④源泉徴収額       104,800  ④源泉徴収額 15,646
⑤社会保険料       746,499
⑥生命保険料金の控除額   74,593
⑦(適用)
 国民年金保険料等の金額  45,120


3年前
A社                 B社
①支払金額       4,710,000  ①支払金額 454,875
②所得控除後の金額   3,226,400
③所得控除の額の合計額  740,716
④源泉徴収額       151,000  ④源泉徴収額 13,649
⑤社会保険料       294,024
⑥生命保険料金の控除額   64,692
⑦地震保険料の控除額    2,000


となります。

以上の内容で大丈夫でしょうか?

何卒、宜しくお願い申し上げます。

小林さま

度々恐れ入ります。回答に漏れがございました。
B社は乙欄に○がついております。

失礼いたしました。

併せて宜しくお願い申し上げます。

直近分は、
給与合計4,680,000+511,000=5,191,000
給与所得3,610,400(速算表より)
控除合計1,201,092
課税所得3,610,400-1,201,092=2,409,300→2,409,000(千円未満切捨)
所得税2,409,000×10%-97,500=143,400
復興税143,400×2.1%=3,011
所得税+復興税=146,400(百円未満切捨)<④源泉徴収税額104,800+13,649=118,449
差額27,951円の納付

3年前
給与合計4,710,000+454,875=5,164,875
給与所得3,591,200
控除合計740,916
課税所得3,591,200-控除合計740,916=2,850,284→2,850,000(千円未満切捨)
所得税2,850,000×10%-97,500=187,500
復興税は無し
所得税187,500円>④源泉徴収税額151,000+13,649=164,649
差額22,851円の納付

となり、いずれも所得税を納めることになります。

小林さま

お忙しい所、早速にありがとうございます。

また細部まで計算いただき、ありがとうございます。

今後の糧とさせていただきます。

また、不明点等ある時、ご相談させて頂ければ幸いです。

この度は誠にありがとうございました。

本投稿は、2016年11月12日 14時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226