確定申告について
障害年金の受給を受けながら、一般の就労ができないため、A就労継続支援の事業所で働いていています。所得は年間736,884円です。世帯主になっているのですが、妻はパートで、子供は学生です。妻の年間所得は約90万円未満だと思います。生活は障害年金と妻の収入でなんとか生活しています。確定申告は職場が行っているのですが、去年の源泉徴収票をみたら、妻や子供の配偶者特別控除の額や控除対象扶養親族の数のところは空欄になっています。相続申告で確定申告の写しを求められているのですが、確定申告は自分で行っていないので提出できないのかと思います。提出書類として源泉徴収票も入っていたので源泉徴収票を提出したいと思うのですがこれで大丈夫なのでしょうか。それから使用の機会がなかったので妻や子供の所得証明書や子供(学生なので収入はありません)の所得証明書はどうなっているのかわかりません。妻は年間所得はだいたい90万円くらいなので申告の必要はないと思いますが昨日、相続申告の件で長々と質問した後なので恐縮なのですが、昨夜、提出の準備で整理していたら、その事に気づきました。今税金等どのような状況になっているのかもわかりません。これで大丈夫なのでしょうか?
税理士の回答

確定申告をしていないかたの所得証明は、源泉徴収票となります。以上、何卒よろしくお願い申し上げます。
返信を遅れてすみませでした。ありがとうございました。
本投稿は、2016年11月27日 10時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。