[確定申告]給与所得者の裁判費用について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 給与所得者の裁判費用について

給与所得者の裁判費用について

いつもお世話になっております。
さて、過去に法人を設立しており3年ほど昔、別法人にM&Aを行い売却を行いました。
売却後、その会社の内容について裁判があり弁護士を付けましたが敗訴が確定しました。
そのため相手方に賠償金や弁護士費用を払う必要がありその際に支払う金額について
個人の確定申告において雑所得において雑損等を計上することは可能でしょうか?
現在は別会社の従業員として給与所得を得ている状況で源泉もされている状態となっています。
無知なためご教主お願いいたします。

税理士の回答

裁判の費用は収益貢献するものではございませんので雑所得の費用という概念はございません。残念ながら実費でお支払いいただくことになります。

本投稿は、2020年11月16日 13時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 給与所得者の裁判費用の取り扱い

    2ヶ月前まで給与所得者だったで現在個人で会社を経営しているものです。 会社を退職したのち、元の会社から損害賠償請求の訴訟を起こされました。 裁判費用で弁...
    税理士回答数:  1
    2018年10月12日 投稿
  • 確定申告 裁判で相続した土地の売却益について

     祖父の土地の相続で裁判をしていましたが、2019年に他の権利者へ代償金600円を支払い、土地の権利を取得しました。自分側の弁護士には100万円を支払い、計70...
    税理士回答数:  8
    2020年01月12日 投稿
  • 弁護士費用 損害賠償金は経費にできますか?

    個人事業主です。 お客さんとの示談を早期解決する為、弁護士を依頼し 着手金 報酬金を弁護士に支払い、損害賠償金を お客さんに支払いました。その際の弁護士費用(...
    税理士回答数:  1
    2014年12月02日 投稿
  • 弁護士費用の確定申告について

    職務発明等に係る報奨金の未払い請求にて、民事訴訟を起こし未払い金が支払われた場合は雑所得として、税務処理しますが、未払い金の支払いを得るために裁判にて支払った弁...
    税理士回答数:  1
    2016年03月04日 投稿
  • M&A費用を資産計上可能か?

    先日、約400万円で事業譲受しました。 内訳 ・のれん代→約200万 ・機械、プリンター、パソコン、テーブル椅子など→約200万 ・サイト中間手数料→約...
    税理士回答数:  1
    2020年09月02日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,390
直近30日 相談数
693
直近30日 税理士回答数
1,385