確定申告の始めるタイミング - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告の始めるタイミング

確定申告の始めるタイミング

先月、母親の生命保険を受取ました、来年確定申告するつもりですが書類作成のタイミングは来年の何月頃から始めればいいでしょうか?源泉徴収票も必要だと思うので1月から始めた方がいいですか?

税理士の回答

母親の生命保険金を受けたとありますが、どのような契約内容でしょうか。
契約者=保険料負担者という前提で行きますと
契約者 母 被保険者 母 受取人 本人 であれば相続なので確定申告と関係ありません。
契約者 本人 被保険者 母 受取人 本人 であれば一時所得になり、確定申告は必要です。その際は一時所得になり、(保険金-払込み保険料-50万円)×1/2が他の所得と合算されます。
契約者 母 被保険者 本人 受取人 本人 であれば満期保険金が贈与になります。確定申告の場合であれば1月末くらいからで十分です。

保険金支払いが私、受取人も私、被保険者母、です。
確定申告の書類作成時期も何月か教えて下さい。

一時所得になりますので2月16日から3月15日までに確定申告を行います。

本投稿は、2020年11月27日 12時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,315