解決金の確定申告 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 解決金の確定申告

解決金の確定申告

パワハラで訴えられましたが、和解が成立し、解決金を受け取りました。この解決金の確定申告をすべきか相談です。
弁護士に相談したところ、今回の解決金の場合,合意退職日を和解成立日とせず,当初の解雇日(平成31 年4月20日)としたのは,賃金の後払いとみなされないよう配慮したものです。
 他方,600万円という金額は,慰謝料等の損害金のみとするにはやや高額すぎ る気はします。また,実際,賃金×解雇後の期間をベースにしていることは事実ですなのでどちらか断定することは難しいとのことでした。
どう処理したらいいかお教えいただけませんでしょうか?

税理士の回答

合意書の契約内容です。
内容をしっかりと読んでください。
慰謝料ならば、申告はしないでよいです。
賃金ならば、いつの賃金かで、
その年度の確定申告をします。
よろしくご理解ください。
下記参照ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1700.htm
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2508.htm

ご回答ありがとうございます。
しかし、その判断が弁護士さんの見解も含めて私には理解し難いため、相談させていただいております。和解調書に書いてある内容は被告は原告に対し、本件解決金として600万円の支払い義務があるとしか記載がないので、どう理解したらいかがわかりませんのでご教示頂ければと思います。

弁護士さんが、あまりよくないです。税法を知らないのでは・・・。
和解調書に至るまでの、話し合いに内容はありませんか?
その内容から推定することはできませんか?
合理的に考えてください。
竹中も、このメールだけでは、何とも言えません。

本投稿は、2021年02月10日 07時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • (再送)不当解雇後の復職における和解解決金の税務

    再送させて頂きます。ご回答頂けると幸いです。不当解雇による裁判にて和解協議中です。和解案にて過去7年分のバックペイの支払、過去7年の社会保険の遡及、1000万の...
    税理士回答数:  1
    2018年08月23日 投稿
  • 解決金の確定申告

    未払い残業代とパワハラの慰謝料を会社に請求しました。 交渉の結果、過重労働があったことを認めたものの、残業時間などは試算せず、早期解決のために双方で話し合った...
    税理士回答数:  2
    2017年07月17日 投稿
  • あっせんでの解決金は確定申告が必要ですか?

    ご覧頂きありがとうございます。 前職にて労働トラブルがあり、あっせんで解決金50万円が支払われる事により和解しました。解決金は源泉徴収されず満額が振り込ま...
    税理士回答数:  2
    2019年03月03日 投稿
  • 裁判で和解した際の解決金について

    解雇について会社と裁判で争っています。 1年余り賃金の仮払いを受けていました。 今は和解に向けて協議中なのですが、解決金にかかる税金について教えてください。...
    税理士回答数:  5
    2018年05月24日 投稿
  • 不当解雇の和解金の名目

    不当解雇で金銭和解をすることになりました。 相手と和解する時、「解決金」「和解金」「慰謝料」など、どの様な名目で受け取れば税金が安くなるのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2019年05月19日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,918
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,644