確定申告について
大学1年生19歳でアルバイトを3つかけ持ちしています。
スーパーと引越しと居酒屋です。
スーパーは20万ほど、居酒屋は5万くらいしか稼いでなく、引越しが170万くらいの収入です。
1.この場合、確定申告は全て合わせた額でしなければいけないんですか?
また、スーパーと居酒屋は年末調整してないかもしれないのですが大丈夫でしょうか。
2.確定申告で必要な書類を教えてください。
3.今年から扶養を外れるのですがかかる税金の種類、かかる額を教えてください。
とくに未成年でも保険料は払うのかなど。
4.かかる税金が少しでも安くなる方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
税理士の回答

1.アルバイト収入のすべてが雇用契約での給与収入であれば、年収の合計が103万円を超えれば確定申告が必要になります。すべて合わせた金額で確定申告をします。年末調整をしていなくても大丈夫です。
2.源泉徴収票が必要になります。なお、確定申告書に添付する必要はありません。
3.年収の合計が195万円であれば、所得税がかかります。住民税については、合計所得金額が125万円を超えると、未成年でも課税されます。
収入金額195万円-給与所得控除額66.5万円=給与所得金額128.5万円
(1)所得税
128.5万円-基礎控除額48万円=課税所得金額80.5万円
80.5万円x5%=40,250円
(2)住民税
128.5万円-基礎控除額43万円=課税所得金額85.5万円
85.5万円x10%(定率)=85,500円
なお、社会保険料については未成年は親の扶養内になると思います。
3.年収が130万円を超えると勤労学生控除を受けることができません。この控除を受けられる場合は、所得税は非課税になります。年収を130万円以下にできればよいと思います。
源泉徴収票は3つとも用意しなければならないですよね?
住民税、所得税、国民保険料がかかるという事ですね。
国民保険と社会保険は両方払うんですか?
今年の収入が扶養内におさまる場合来年の税金はどうなりますか?

源泉徴収票は3つとも必要になります。給与所得金額(合計所得金額)が48万円を超えれば、所得税、住民税がかかります。国保は未成年は、親の扶養内になると思います。社会保険の対象は、成年になってからになると思います。収入が扶養内(合計所得金額が48万円以下の場合)になる場合、所得税は非課税になります。住民税も未成年の場合は、合計所得金額が125万円以下であれば、非課税になります。
本投稿は、2021年02月18日 23時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。