源泉徴収されていない支払調書での確定申告方法
源泉徴収されていない支払調書での確定申告方法を教えていただきたく思います。
ご多忙中にお手間おかけ致しますが、お願い申し上げます。
令和2年に、従業員数名しかいない小さな出版社から、印税をいただきました。
共著で、私が書いたのはごく僅かでしたので、
印税額は5,400円でした。
非常勤として働いている所(給与としてもらっていて、源泉されていますが、年調はされていません)の収入と印税を確定申告したいのですが、
困ったことに、印税5,400円から源泉徴収されていません。
印税は源泉義務だと国税庁ホームページに書いてありますが。。。
出版社に問い合わせましたが、これまで印税額が高額でない限り、私のように5,400円しかないときは、源泉徴収してなく、支払調書は税務署に提出義務がない(←これはおそらく支払額5万円以下だからだろうと思いました)
しかし、いくら5,400円でも源泉徴収義務はあるのではないか?と思いますが、どうしたものかと困っています。
ちなみに支払調書は税務署には提出してないけれど、私個人あてには確定申告の参考資料として支払調書が送られてきました。
そこには確かに源泉徴収税額0円と書かれています。
まずは源泉徴収義務を果たしていない事業所があるものなのか疑問です。
しかし確定申告はこの支払調書でやるしかないので、色々考えましたが、「雑所得(業務)」に印税額を記入し、源泉徴収税額0円で申告、と頭に浮かびました。
この方法で大丈夫でしょうか?
長文で失礼いたしました。
お教え下さると非常に助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

ご相談にご回答致します。
仰る通り印税の源泉徴収について少額であるから源泉徴収しなくてよいという規定はないです(懸賞応募作品等の賞金等については例外が設けられてはおりますが)。
源泉徴収されていない場合は確定申告にて納税することとなります。
方法としましては、ご記載の通り雑所得に関する収入5,400円で源泉徴収税額は0円とすることで宜しいかと思います。
宜しくお願い致します。
丁寧なお返事をありがとうございます。
この状況は困ってしまいますが、事業所が源泉徴収してくれないなら、自分で税額を確定させて納税するしかないですね。
教えてくださったように、源泉徴収0円で申告します。
税務調査が入らないといいですが、、、。
ベストアンサーにさせていただきました。
誠にありがとうございます!

お礼のお言葉を頂き、こちらこそありがとうございました。
宜しくお願い致します。
大木先生
こちらこそ、お返事を誠にありがとうございました。心強くて感謝しております。
お手を煩わせて恐縮なのですが、更に一点質問させてください。
この事業所は私には源泉0円で支払調書をくれたものの、税務所には支払調書提出してないようです。これは報酬額が5万円以下だからかと思いますが。
しかし、印税は源泉義務があるので、税務署は私の確定申告5,400円源泉0円を見て、事業所に税務調査に入る可能性はありますか?
これは私の問題ではなく、事業所の問題なので私が心配することではないのかと思いますが、、、
お時間あるときで構いませんので、教えていただけると幸いです。

ご質問にご回答致します。
結論から申し上げますと、今回の件だけで、税務調査が入ることはないと思います。
(もちろん、適切な申告をされているご相談者様に税務調査が入ることもありません。)
中小企業の場合、特段調査に入る事情がなくても数年ごとに(最近は頻度が減ってきているように感じますが、以前は5年ごとくらい)税務調査が入ります。その際、法人税、消費税、源泉所得税について調査されますが、調査に入った時に今回のような件が発見された場合は調査官から指導を受ける可能性はあるかと思います。
宜しくお願い致します。
大木先生
早速のお返事ありがとうございました。
税金の制度に弱く、色々質問してしまいましたが
都度丁寧に教えてくださり感謝申し上げます。
申告の際に「印税なのに源泉0なわけないでしょう?」と私が指導されるか心配でしたが、それは無いとのお答えで、堂々と申告できるので安心しました。
お忙しい中、お手間おかけしましたが、本当にありがとうございました。
また何かの際にはご指導いただきたく、どうぞよろしくお願い致します。

いえいえ、こちらこそ改めましてお礼のお言葉、ありがとうございました。
宜しくお願い致します。
本投稿は、2021年02月23日 18時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。