確定申告のやり方
ちゃんと投稿出来ていたのか不安になったので、もう一度質問させてください。
確定申告について教えていただきたいです。
現在、会社員の主人の扶養に入っている主婦です。
私は2020年の一月〜四月にパート先から給与をもらっていました(現在は退職済み)。
一月〜四月までの給与の総額は35万円ほどです。
その後は給与はもらっていませんが、雑所得が65万円ほどあります。
年末調整は主人の会社にてやっていただきましたが、それとは別に、確定申告をして、パートの給与の金額と雑所得の金額を入力すれば良いですよね?
もう一つ、その際の住民税についてですが、給与と雑所得が合計で約100万円なので(103万円は超えない)、変わらず主人の扶養内ではあるものの、来年度の住民税は支払うことになりますよね?
住民税を支払うことになるのはもちろん問題ないのですが、これは確定申告をすることによって、自宅に住民税の納付書が届くという認識で合っていますか?
それとも、市役所などに行って住民税の申告などが必要なのでしょうか?
無知で申し訳ありません。
どうぞご回答をよろしくお願いいたします。
税理士の回答

合計所得金額は、以下の様になります。
1.給与所得
収入金額35万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額0
2.雑所得
収入金額65万円-経費=雑所得金額65万円
3.1+2=合計所得金額65万円
合計所得金額が48万円を超えますので、確定申告が必要になります。申告書には、給与所得と雑所得を記載します。住民税については、合計所得金額が45万円を超えると課税になります。確定申告をすれば、住民税の申告をする必要はありません。6月に納税通知書が自宅に送付されます。
ご丁寧な回答、本当にありがとうございます!
本投稿は、2021年03月08日 10時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。