税理士ドットコム - [確定申告]携帯・インターネット料金の仕訳について - わざわざ分けるほどでもないと思われますので、1,2...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 携帯・インターネット料金の仕訳について

携帯・インターネット料金の仕訳について

いつもお世話になっております。
BIGLOBEで契約しているスマホ・インターネット料金の仕訳について2点わからないところがあるため、アドバイスいただけると幸いです。

①利用料金を口座振替で支払っているのですが、2019年11月分から以下のお知らせとともに口座振替・自動払込手数料として200円上乗せされています。これは利用料金と合算して通信費のまま仕訳してしまってよいでしょうか。

(一部抜粋:このたび、口座振替・自動払込決済におけるご利用料金の収納に係わるコストの増大に伴い、BIGLOBE利用料金のお支払方法を「KDDI請求」にてご登録され、口座振替・自動払込によりお支払いいただいているお客さま(一部条件の場合を除く)におかれましては、「口座振替・自動払込手数料(200円(税別)/回)」をご請求させていただくこととなりました)

②ほかの方の質問でも問題ないと見かけたのですが、スマホ・インターネット料金は月ごとにまとめて仕訳してしまってよいでしょうか。
それぞれ5000円ずつだとしたら、1月分10000円という形です。
どちらも同じBIGLOBEで契約しているため引落も合算されて行われており、事業としての利用比率も同じです(按分して経費としています)。

長々と失礼しました。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m

税理士の回答

中島先生ありがとうございました。
問題ないとのことで安心しました。

それからもう1点スマホ・インターネット関連でご質問なのですが、今回simカードの変更とルーターの購入をしました。
simカードはカードサイズの変更および、もう1枚シェアsimというものの追加をし、それぞれ以下の料金が利用料金と合算されて引き落としされています。
・simカード種別変更手数料(or追加手数料)3000円
・simカード準備料394円

ルーターはWiMAXを利用しているため通信会社経由で代引きにて購入しています(15000円程度)。

この場合、simカードは利用料金と合算した通信費で、ルーターは消耗品費でよいのでしょうか。それともどちらも消耗品費になりますか?

また消耗品費の按分ですが、私はやよいの青色申告オンラインを利用しており、通信費などは最後に一括で按分しています。
ただ消耗品に関しては今まで全額事業用のものしか購入していないため、ルーター代金だけ按分した額で仕訳すべきか悩んでいます。
ですがこれだとつど按分と一括按分が混在してしまいますよね。
一応やよいでは補助科目で一括按分も可能なようなので、消耗品費に補助科目を作って一括按分に統一した方がよいでしょうか。

何度もお手数をお掛けして申し訳ございませんが、ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

カード、ルーターとも消耗品費のほうが適切だと思いますが、カードのほうは利用料金と合算の通信費でも問題なることはないと思います。
今後同じようなケースも考えられますので、補助科目を使って、一括按分に統一されたほうがよろしいかと思われます。

中島先生、お忙しいところ何度もありがとうございましたm(_ _)m
お陰様で疑問が解けました。
また機会がありましたらよろしくお願い申し上げます。

本投稿は、2021年03月18日 12時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,131
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,227