クレジット決済での販売の際の送料の仕訳について
ネットショップにてクレジット決済で販売しています。入金と支払にタイムラグがあり仕訳方法が分からなくなってしまいました。
①注文時:商品代+送料の合計金額が購入者様にて決済されます。
②商品の発送:送料は翌月末に請求されます。
③翌月末に送料請求:銀行口座より支払
④注文日より2ヶ月後にクレジット会社の決済:商品代金+送料から手数料を引いた金額が口座に振り込まれる。あるいは手数料の方が収入より多い場合は、口座より引き落とされる。
以上の場合、仕訳はどうなるのでしょうか?今までは、商品代1,000円 送料500円 手数料800円とした場合
①注文時:売掛1,500円 売上 1,000円
預り金 500円
②発送時:処理なし
③送料請求時:荷造り運賃500円 普通口座 500円
④クレジット決済時:普通口座 1,500円 売掛金 1,500円
支払手数料 800円 普通口座 800円
ただ、これですと預り金をどうすればよいのでしょうか?送料を支払う時点では、まだ売掛金が入金されていないので立て替えたこととなっています。
いろいろなケースを参考にさせていただきましたが、資料が多くなるにつれ分からなくなってしまいました。ご教示お願いいたします。
税理士の回答

多田信広
③送料請求時:荷造り運賃500円 普通口座 500円
①で送料を「預り金」で処理されていますので、
③の仕訳は、
預り金 500円 普通口座 500円
となります。
よろしくお願いいたします。
早々のご対応有難うございます。
送料の支払時には、売掛金に含まれる預り金はまだ入金されていないのですが、新たに立替金としなくてもいいのでしょうか?また、このままですと荷造り運賃という科目が表示されないこととなりますが、差しさわりないのでしょうか?
度々申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

多田信広
①で送料を売上に含めて売上1,500円(預り金は計上しない)とした場合は、③で送料を荷造運賃で計上しますが、①で送料を預り金で計上されていて、③で送料を荷造運賃で計上すると利益(所得)が過少となります。
よろしくお願いいたします。
ご教授ありがとうございます。専門的知識がないので、いろいろな資料を集めて自己解釈をしていましたが、今後はこの方法で計上させていただきます。
本投稿は、2021年03月23日 10時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。