確定申告の際の健康保険料の記入について
私は昨年失業し現在無職な為、今回確定申告を自分でやるのですが、健康保険料の記入をどうすれば良いのかわからずにいます。
毎月世帯主である母宛に、私と母の分が一緒になって請求されていて、調べた所"その中で各自が支払った金額をそれぞれ確定申告で書けばいい"との事ですが、
母は無職なので確定申告自体しないので、私だけ確定申告で記入(例えば母と私でトータル20万の保険料で、私が18万払ったから"18万"と記入)して良いのでしょうか。税務署の方で、残り2万は?みたいなことになりますか?
教えてください。
税理士の回答

境内生
社会保険料控除は負担した方に適用されるもので家族の健康保険料を誰が実際に負担しているかによります。ご自身がお母様の保険料も実際に負担しているのであればご自身の社会保険料控除として記載してください。お母様の分は負担していないのであれば負担した分のみになります。
ご解答頂き有難うございます。
実際は私 8割、母 2割で払っています。私は確定申告で自分が支払った分(8割)を記入します。
母は確定申告をしないのですが、その場合母が払った分(2割)は税務署はどう把握するのでしょうか??

境内生
税務署は関係ありません。仮にお母様が申告しようが納税額は零のままです
そうなのですね。教えて頂き助かりました。
ありがとうございました。
本投稿は、2021年04月07日 15時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。