税理士ドットコム - [確定申告]業務委託社員の申告諸々で行うべきことについて(ものすっごく初歩的な内容です。) - 1.相談者様が今後業務委託社員(雇用契約ではない)...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 業務委託社員の申告諸々で行うべきことについて(ものすっごく初歩的な内容です。)

業務委託社員の申告諸々で行うべきことについて(ものすっごく初歩的な内容です。)

質問失礼します。
現在WEBディレクターとしてとある会社に業務委託社員として働いているものです。

その会社の面々は個人事業を持ちながら副業として業務を行なったり、はたまたアルバイトから正社員へと昇格して長く勤めたりと様々な勤務形態の方がいます。

自分が無知だったのが悪いのですが、勤めて2ヶ月半で申告がもろもろ必要なことを知り、何から手続きを進めたらいいかわからなく不安で夜も眠れず困っています。

具体的には、
・税務署で開業届は提出すべきなのか?
・確定申告は必要なのか?
・もしかしたら現在の職場で正社員昇格があるかもしれないが、短期的な業務委託でも開業届を出すべきなのか
・業務委託と正社員の期間が不安定だがどうしたら良いか
・もし業務委託をずっと続けていく場合の手続きを全部知りたいです!


めちゃくちゃ初歩的な質問ですが何卒よろしくお願いいたします!

税理士の回答

1.相談者様が今後業務委託社員(雇用契約ではない)として継続されていくのであれば、開業届を提出されてよいと思います。
2.所得金額(収入金額-経費)が48万円を超えれば、確定申告が必要になります。
3.業務委託が短期的と予想される場合は、開業届の提出は控えた方が良いと思います。
4.しばらくは様子を見て今後の判断をされるのが良いと思います。
5.継続していくのであれば、開業届、青色申告承認申請書を提出されても良いと思います。

出澤様、ご返答いただきありがとうございます。
追加で質問です。
2の、所得金額に関してなのですが、業務委託契約を交わしてから、一年間で48万円以上といった認識でいます。

こちらの認識があっているかどうかご返答いただけたら幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

所得金額の48万円は、年間の所得金額になります。年間で48万円を超えると、確定申告が必要になります。

本投稿は、2021年06月09日 20時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228