YouTubeの収益による確定申告について
私は地方公務員をしています。
2年ほど前に個人的にはじめたYouTubeが収益が出るほどになりました。
私自身は兼業申請が通らなかったため、収益化は行っていません。
相談なのですが、動画編集やサイト運営を妻に譲渡し、妻の収入とすることができるのでしょうか?また、その場合、どのように確定申告をしてどの程度の税金を収める必要があるかを教えていただきたいです。
ちなみに、私の給与所得は470万で、妻は専業主婦のため無収入です。
また、YouTubeを収益化した場合、現在のところ月4万円程度となります。
その他アドバイスなどありましたらしていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
税理士の回答

動画編集やサイト運営の配偶者への譲渡については、YouTubeへの確認が必要になると思います。もし、可能な場合は、配偶者の収入は雑所得になり、以下の様に所得金額が48万円を超えると、扶養から外れ、確定申告が必要になります。48万円以下であれば、扶養内になり、確定申告は不要になります。
収入金額-経費=雑所得金額
早速のお返事ありがとうございます。
仮になのですが、YouTubeによる雑所得が60万~70万程度の場合、どのような書類の準備が必要なのでしょうか?また、どのくらいの納税額となるのでしょうか?

雑所得の申告については、収入金額、経費について簡単な帳簿を作成し、領収書等の証憑を保存しておく必要があります。
なお、雑所得金額(収入金額-経費)が70万円としますと、税金は以下の様に計算されます。
1.給与所得
収入金額470万円-給与所得控除額138万円=給与所得金額332万円
2.雑所得
収入金額-経費=雑所得金額70万円
3.1+2=合計所得金額402万円
4.所得税
402万円-基礎控除額48万円=課税所得金額354万円
354万円x20%-427,500円=280,500円
280,500円-給与所得についての所得税額=納付税額
5住民税
402万円-基礎控除額43万円=課税所得金額359万円
359万円x10%=359,000円
なお、所得控除については社会保険料控除等が分からないためここでは含めていません。含めて計算すれば、税金の金額はさらに少なくなります。
わかりやすい計算まで載せていただきありがとうございます。
もし私ではなく、専業主婦の妻の雑所得70万の場合でも、その計算の通りという解釈でよろしいでしょうか?

雑所得が配偶者の方になれば、相談者様の確定申告は不要になります。配偶者が雑所得だけの確定申告をすることになります。その場合の税金の計算は、以下の様になります。
1.所得税
雑所得金額70万円-基礎控除額48万円=課税所得金額22万円
22万円x5%=11,000円
2.住民税
雑所得金額70万円-基礎控除額43万円=課税所得金額27万円
27万円x10%=27,000円
親切かつ丁寧な回答ありがとうございました。
無料の相談にも関わらず、大変助かりました。
本投稿は、2021年06月29日 11時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。