確定申告について。
①家族で確定申告する時に、例えば父は退職したら、源泉徴収票が送られてきてそれで給与所得の確定申告をしますよね?
自分は無職で雑所得があったら、合算して確定申告する事はできますか?
②国保に家族で加入したら、世帯主がまとめて確定申告するのでしょうか?
③国民年金や生命保険は、自分達で確定申告するのでしょうか?
税理士の回答

①家族で確定申告する時に、例えば父は退職したら、源泉徴収票が送られてきてそれで給与所得の確定申告をしますよね?
自分は無職で雑所得があったら、合算して確定申告する事はできますか?
確定申告はその年のすべての収入を申告します。
ですので、給与所得も雑所得も一緒に確定申告をすることとなります。
②国保に家族で加入したら、世帯主がまとめて確定申告するのでしょうか?
これは、世帯分の国民健康保険を誰が申告するのかという質問であると推測して回答します。
国民健康保険は保険料を負担した人が、確定申告で社会保険料控除を受けることとなります。
③国民年金や生命保険は、自分達で確定申告するのでしょうか?
確定申告の際に、ご自身で申告することとなります。
ご参考にしてください。
①で個人で確定申告してはいけないのでしょうか?
②で支払いは親だけど、自分が確定申告することはできないのでしょうか?
あと、家族全員が住民税申告する必要がある場合、個人で申告するのでしょうか?

>①で個人で確定申告してはいけないのでしょうか?
すみません。この質問についての確認です。
お父さん・・・退職して源泉徴収票が送られてきている
相談者・・・無職で雑所得がある
上記の状況で、お父さんの所得と相談者の所得を合算して申告することができるでしょうか?
という内容なのでしょうか?
>②で支払いは親だけど、自分が確定申告することはできないのでしょうか?
社会保険料控除は実際に負担した人が控除を受けることとなります。
ですので、国保をご親が支払っているは、親が控除をうけることtなります。
>あと、家族全員が住民税申告する必要がある場合、個人で申告するのでしょうか?
個人がそれぞれご自身で申告します。
分かりづらくてすみません。
①はそういう意味になります。

①についてご回答します。
所得税は個人単位で課税されるものです。
ですので、お父様とご相談者様は別々に申告することとなります。
ご参考にしてください。
ありがとうございます。助かりました。
本投稿は、2021年07月09日 06時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。