主婦の業務委託の確定申告について
いくつか教えて頂きたいのですがよろしくお願い申し上げます。
夫が勤める会社の社会保険に加入しながらアルバイトと業務委託でセラピストの仕事をしています。
アルバイトで月4万円程、委託で6万円程の収入があり、委託料の方が多いのですが年収100万前後ほどになります。(事業主届はだしておりません)
ここ数年夫と2人で歯の治療を受けています。医療費的には年2万円ほどかと思いますがこちらは確定申告の際に記載する事は可能でしょうか?
(夫の年収は250万程です)
業務委託とアルバイト給与の所得控除はどうなりますでしょうか?
アルバイトで所得控除48万円が控除されておりますので、業務委託に所得控除は発生しないような気はするのですが。。。
所得税の支払いがなかったとしても申告書は提出した方がいいのでしょうか?
住民税の支払い義務が生じますとの回答が目についたのですが、申告をすれば自動的に住民税の請求は来ますか?
アルバイト先は年末調整がなく、毎回自分で確定申告なのですが業務委託との兼ね合いがいまいちわからないのと、医療費控除がよくわからないので質問させていただきました。
お忙しいと思いますが、ご回答宜しくお願い致します。
税理士の回答

行方康洋
ここ数年夫と2人で歯の治療を受けています。医療費的には年2万円ほどかと思いますがこちらは確定申告の際に記載する事は可能でしょうか?
→医療費控除については、生計を一にする親族の分であれば、合算で申告できます。所得が多い方が申告するほうが、税金の計算上、有利になります。
業務委託とアルバイト給与の所得控除はどうなりますでしょうか?
→業務委託の雑所得(又は事業所得)とアルバイトの給与所得を合算して、その合計から基礎控除48万円を差し引きます。
所得税の支払いがなかったとしても申告書は提出した方がいいのでしょうか?
住民税の支払い義務が生じますとの回答が目についたのですが、申告をすれば自動的に住民税の請求は来ますか?
→所得税の支払いがない場合でも確定申告をされれば、その内容を市役所が引き継ぎ、市民税の計算をしてくれます。ご質問の内容であれば、確定申告をされたほうがよろしいかと思います。
早速のご返信ありがとうございます。
業務委託分の雑所得という事は、経費を引いた金額とアルバイトは所得税を引いたあとの金額という事であってますか?
130万の壁と言う話を聞きますが、こちらは
業務委託→経費を引く前
アルバイト→毎月の手取り給料(交通費含む)
を足して130万円
と言う認識で間違いないでしょうか?
何度もお手数おかけしますがよろしくお願いします。

行方康洋
雑所得の計算は、「収入-必要経費」になります。
給与所得の計算は、「給与収入-給与所得控除」になります。
給与所得控除は、給与収入から計算式により求めます。
源泉所得税の金額は影響しません。
リンクを参考にしてください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1410.htm
130万の壁については、ご理解のとおりと思いますが、こちらは、ご主人の勤める会社の社会保険にもよりますので、会社にご確認いただければと思います。
とてもわかりやすく丁寧にご返信いただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
本投稿は、2021年08月17日 14時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。