個人事業主の主人との離婚した来年の確定申告について
今年から青色申告にしたばかりで青色専従者になっていました。今年の8月に個人事業主の夫と離婚し子供が2人いるシングルマザーとなりました。
お給料として2月から5月の4ヶ月分だけ貰っていました。(ひと月15万で税金引いて147,020で振り込んでいました。)職を探し中ですがまだ働いておりません。
元夫の所に税務署から年末調整関係諸用紙・給与所得の源泉徴収票等の諸用紙・給与支払報告書等の諸用紙が届いたと連絡があったのですが、離婚した今、もう関わりたくないのが正直な気持ちです。
結婚している時から、確定申告や帳簿づけ振込み等は私がしていましたので、元夫に書類関係の事を相談したところで分かりません。私が1人で済ませたいのですが、私が1人でするには確定申告をすればいいのでしょうか?年末調整をすればいいのでしょうか?
教えていただけると助かります。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

新木淳彦
こんにちは。
状況から、大変ご苦労されたと拝察いたします。
一日も早く新しい仕事が見つかり、安定した生活が送れるようになれば良いですね。
ところでご質問の件ですが、何としても元夫に相談者様の源泉徴収票(年末調整前のもの)を作成してもらい、それを手にして下さい。
そして、その源泉徴収票がお手元に来ましたら、来年確定申告をして、所得税の還付を受けて下さい。
ということで、誠に残念ではありますが、元夫とはどうしても一回は連絡を取らないと駄目でしょう。
心中お察しいたしますが、どうしようもありません。
よろしくご検討をお願いいたします。
こんばんは。
早速、ありがとうございます。
実は元夫から、税務署から届いた書類一式(年末調整関係諸用紙・給与所得の源泉徴収票等の諸用紙・給与支払報告書等の諸用紙)を渡され、分からないから自分でやって欲しいと言われました。従業員はいなく、私自身の分だけやればいいのですが、税務署から届いた書類を私が記入したら良いのでしょうか?
私も初めての事で分からないので、書き方ややり方を教えて下さる方が必要です。管轄の税務署に行けば無料で教えて下さるのでしょうか?
教えていただけると助かります。
宜しくお願い致します。

新木淳彦
こんにちは。
例え離婚されていたとしても、元夫様から依頼された形になると思われます。この場合、有料で請け負わないようにして下さい。
書類の中に、年末調整の手引きというものが入っていると思いますが、それを読めば作成できると思いますが、所轄の税務署でも持参すれば教えてくれると思います。
その際に、必要な書類としまして、次のものを持参してみて下さい。
1.元夫の個人番号(マイナンバーのことです)
2.相談者様とお子様の個人番号(マイナンバーのことです)
3.相談者様の生命保険料控除証明書
4.相談者様の国民健康保険料として年内に支払う予定金額
5.相談者様の国民年金保険料控除証明書
6.元夫の三文判(不要かもしれません)
7.相談者様の銀行名、支店名、預金種類、口座番号の記載のある通帳(これは税務署より相談者様へ給料から引かれている税金の還付金を振り込むためのものになります)
注意する事項
税務署担当と話をするときは、各種証明書をお見せすると、元夫と相談者様との住所が違っていることに気が付くかもしれません。
その場合は、①別居中 ②離婚成立 いずれかの回答をするようになります。ここで大事なのは、①、②いずれの回答をしたとしても、元夫から自分の分だけだからと依頼されて来たと必ず伝えて下さい。
ただし、担当者から何も言われなければ、答える必要はありません。
上記の各種証明書は、もしかしたらまだお手元に届いていないかもしれません。年末調整の時期としてはまだ余裕がありますので、届いてからでも遅くはありません。
また、額面600,000円の給与総額だと思いますので、上記証明書が無くても問題はありません。つまり、税額は発生しませんので証明書なしで税務署に行っても構いません。
ご検討をお願いいたします。
こんにちは。
新木様、たいへんご丁寧に分かりやすくお返事いただきありがとうございます。
まだ時期的に早いとはいえ、毎日とても不安でした。
まだ書類が揃っていませんので、揃い次第自分でやってみて分からなければ管轄の税務署に相談に行きたいと思います。
何度もすみませんが、確認させて下さい。
年末調整票の作成と同時に源泉徴収票の作成も、税務署で作成できるのでしょうか?
年末調整をすれば確定申告はしなくても良いのでしょうか?
重ね重ね質問すみません。
宜しくお願い致します。

新木淳彦
こんにちは。
基本的には、源泉徴収票の作成が先行します。
作成された源泉徴収票により、その他の書類が作成されます。
ところで、確かに年末調整をすれば確定申告はしなくても構いません。
しかし、相談者様の場合は、年末調整で完了させるのではなく、面倒でも確定申告をすることが有利になりますし、元夫様との接点を最小限に抑えられます。
どういうことかと申しますと、仮に年末調整を正しく行いますと、相談者様の専従者給料から引かれた税金は元夫様から返してもらうことになります。ただでさえ、元夫様は税務の知識が浅いので、この点については理解できないでしょう。そうなりますと、せっかく専従者給料から引かれていた税金を還付してもらえない可能性が高いです。
ではどうするかですが、相談者様の年末調整は中途半端に終わらせることが良いのではないかと思います。
どういうことかと言いますと、源泉徴収票には、給与の支払金額と差し引かれた源泉徴収税額、相談者様の氏名、住所、生年月日、個人番号当だけを記入します。それと給料の支払者として元夫様の住所、氏名名称等を下方に記入します。
そうしますと、知識のある人がその源泉徴収票を見ますと、給与の支払金額と源泉徴収された所得税が未還付であることが解ります。給与の支払金額が103万円以下であれば、簡単に源泉徴収された税金を確定申告すれば還付されることが理解できます。
ですから、確定申告すれば確実に給料から引かれた税金は、相談者様の通帳に振り込まれます。
従いまして、確定申告することを前提の年末調整事務を行うことをお勧めいたします。
ご検討をお願いいたします。
お忙しい中度々ありがとうございます。
では、私がまずしないといけない事は
①税務署から届いた書類一式(年末調整関係諸用紙・給与所得の源泉徴収票等の諸用紙・給与支払報告書等の諸用紙)を作成して提出。
②①で作成した源泉徴収票を元に確定申告を作成したらいいのでしょうか?
宜しくお願い致します。

新木淳彦
こんにちは。
相談者様のお考えのとおりとなります。
まずは、税務署から届いた書類に基づき、給与所得控除をしない源泉徴収票(給与の支払金額と源泉税額の記載のもの)を作成し、その源泉徴収票に基づき、給与支払報告書と法定調書を作成して下さい。
そして、確定申告の時期が到来しましたら、お手元の源泉徴収票を基に確定申告書A様式を使って還付申告をすればそれでOKです。
なお、年末までに新しい就職先が決まり、年内に1回でも給料が支給される予定の場合には、確定申告でなく新しい勤務先に源泉徴収票を提出すれば、合算して年末調整をしてくれるので、手間が省けると思います。この場合は、新しい勤務先から、税金が還付されてきますので安心して下さい。
こんばんは。
新木様、重ね重ねたくさんの質問に答えていただき感謝致します。
シングルになり色々不安がある中、確定申告の時期が近づいてきて初めてする事ばかりで早々ととても不安になっていました。
本当にありがとうございました。
こんばんは。
すみませんが、気になった事がありもう一度投稿させていただきました。
源泉徴収票には、給与の支払金額と差し引かれた源泉徴収税額、相談者様の氏名、住所、生年月日、個人番号当だけを記入します。それと給料の支払者として元夫様の住所、氏名名称等を下方に記入します。と教えていただきましたが、子供の名前等は記入しなくていいのでしょうか?
確定申告時にきちんと子供の名前や生保等の金額を書いて申告したらいいのですか?
度々すみませんが宜しくお願い致します。

新木淳彦
こんにちは。
仰る通りです。
年末調整による源泉徴収票に、例え記載漏れがあったとしても、その後の確定申告において、必要な事項をすべて記入して提出すれば、それが有効になります。
従いまして、確定申告することで、すべてが解決いたしますので、安心して下さい。
確定申告することだけは確実に行ってくださいね。
こんにちは。
新木様、早速ありがとうございます。
助かりました。
本当にありがとうございました。
本投稿は、2021年11月09日 22時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。