税理士ドットコム - [確定申告]期限後申告 雑所得 分納はできるか - 所得税については、延納の手続が認められています...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 期限後申告 雑所得 分納はできるか

期限後申告 雑所得 分納はできるか

給与所得者です。
毎年、年末調整をおこなっています。

2019年、2020年分の雑所得がメルカリなどで80万〜90万ほどあるので期限後になりますが確定申告をしたいのですがこの際、課税対象が増え、納税しないといけない金額が増えると思います。

分納して支払い事は可能でしょうか?

税理士の回答

所得税については、延納の手続が認められています。所轄の税務署と相談することになります。

ご返信ありがとうございます。
相談する場合は直接所轄の税務署に過去の確定申告の書類を持っていき、分割したいことを伝えれば良いのでしょうか?

また、正確な所得金額が分からないため、
収入金額と同じ金額を書こうと思うのですが問題ありますでしょうか?

所得金額の計算についても、税務署の判断を仰ぐことになると思います。そして、所得金額、税額が確定した後に延納の相談をすることになります。

現状、自分の手持ちが少ないのですがそれでもすぐに確定申告したほうがいいでしょうか?

期限後申告であれば、ペナルテーを考慮して至急に申告をされた方が良いと思います。

ご返信ありがとうございますございます。

確定申告を提出した場合すぐに払うようにいわれますでしょうか?

どの程度かかるか概算だけでもしておきたいのですが給与の分も合わせて計算の仕方は以下であっていますでしょうか?


給与所得控除後の金額が200万ほど
所得控除額が93万ほど
年末調整が5万5千

とすると
200万-93万+雑所得=課税対象
課税対象×税率-5万5千=支払い金額
であっていますでしょうか?

この支払い金額に延滞金などがかかるのでしょうか


給与は毎年、年末調整をしています。

以下の様になると思います。
1.給与所得
収入金額-給与所得控除額=給与所得金額200万円
2.雑所得(仮に90万円と仮定します。)
収入金額-経費=雑所得金額90万円
3.1+2=合計所得金額290万円
4.所得税
290万円-所得控除額93万円=課税所得金額197万円
197万円x10%-97,500円=所得税99,500円
99,500円-給与所得についてすでに源泉された所得税55,000円=納付税額44,500円
この44,500円に対して延滞税等がかかります。

ありがとうございます。

無申告加算税や延滞税についてお聞きしたいのですが

44500円に無申告加算税20%をかけて
5万3千円、
これに延滞税がかかるという認識で大丈夫でしょうか?

また住民税にも同じく延滞税がかかるという認識で大丈夫でしょうか?

毎月会社で住民税を引いて頂いているのですがどう計算すればよいのでしょうか?

無申告加算税は、50万円までは15%になると思います。無申告加算税は、44,500円x15%=6,675円 になると思います。また、延滞税は、44,500円に延滞税率、日数を乗じて計算されると思います。

ありがとうございます。
大変助かりました。
ならべく早いうちに確定申告の相談をしに税務署に行こうと思います。

もう1点、質問なのですが
いままで税務署から連絡などなかったのですが金額としては少額、調査するほどではないレベルなのでしょうか?

個人の雑所得としては、金額的にも調査対象ではないと思われます。

ありがとうございます。

概算ですが
月1、2回程度の売却で1年で90万、2年目で80程の売上だったのですが継続的だと確定申告が必要と聞きました。

上記も含めても自分は今後税務署からお尋ねや調査など来ますでしょうか?

現状の売却回数、年間の金額から判断してお尋ね等が来る可能性は少ないとは思いますが、0ではないと思います。

ありがとうございます。
最後に質問なのですがどういう税務署が把握するのはどういう経緯で把握するのでしょうか?

自分の場合は単純に把握されているが調査やお尋ねをするほどでは無いということでしょうか?

すみません、
現状の売却回数、年間の金額から判断してとのことでしたが


販売回数自体は80回行かない程度になりますが問題ないでしょうか?

すみません、売却回数は
2018年のも含めて80回程度でした。
2019、2020のみだと50回いくかいかないかくらいになると思います。

税務署は、メルカリから情報を入手していると思います。年間の取引件数が多く金額も大きい場合の情報を入手すると思います。

ありがとうございます。

自分の場合は取引件数も少なく、
金額も小さいほうの部類になるのでしょうか…

ひとまず早いところ改めて所得をだして、税務署に行こうと思います。

本投稿は、2022年01月02日 09時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228