【確定申告】雑所得の入力について
国税庁「確定申告書作成コーナー」の「雑(その他)所得の入力」の書き方について質問させてください。
1)副業でライターをしています。「種目」は原稿料で良いでしょうか?
2)副業で使う10万円以下(税込み)のパソコンを購入しました。副業とプライベートで使用割合を決めて、副業分を経費と申請することができるとネットの記事で読みました。
割合をかけるのは税込み購入金額でよいでしょうか?
3)パソコンの副業とプライベートの使用割合について、確定申告後などに「不適切な割合である」と指摘を受けて後々困るようなことはあるのでしょうか?
4)複数箇所(クラウドソーシングおよび法人直接)から収入を受け取っています。
こういった場合、「報酬などの支払者の氏名・名称」にまとめて記載することは可能でしょうか?
必要経費をクライアントごとに明確にわけるのが難しいので、まとめて記載したいと考えています。
まとめて記載が可能な場合は「クラウドワークスなど」という記載でよいでしょうか?
5)副業は、トータルで赤字になる見込みです。「ふるさと納税」や「医療費控除」のために確定申告自体は行うのですが、副業分(雑所得)の申請は必要でしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
税理士の回答

土師弘之
1)について
「種目」は「原稿料」になると思われます。
2)について
消費税の課税事業者(申告義務者)でなければ、必ず、税込金額となります。
3)について
家事按分は合理的な基準となっていますので、合理的でなければ「不適切な割合である」と指摘を受けることは当然あります。
4)について
「報酬などの支払者の氏名・名称」は、通常、金額の多い順に記載します。小さいところは一括記入で問題ありません。
5)について
確定申告をする場合には、理論上、全ての所得について申告することになっていますが、雑所得が赤字の場合は申告しても原則として何も変わりませんので、この場合は結果的にはどちらでもいいことになります。
本投稿は、2022年02月26日 07時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。