早期退職した職場の源泉徴収について。
こんにちは。無知で申し訳ないのですが、勇気を出して相談を決めました。
私は恥ずかしながら転職を繰り返していまして、
2021年 1月入社 1ヶ月で退職、その後数日バイト
2021年 3月1週間ほどで退職
2021年 4月入社 半年(10月)で退職
2022年 11月入社 今に至ります。
去年の12月、年末調整の際に前の職場の源泉徴収票が必要とのことで、4月から10月まで働いた職場の源泉徴収票を取り寄せ、提出いたしました。
その際、それ以前のすぐやめた職場は気まずくて連絡が取れず、源泉徴収票を取り寄せずにいました。
今になり、あれは提出が必要だったのでは、と不安で眠れない日々が続いています。
もし必要であれば連絡をして、取り寄せて確定申告?をしようと思うのですが、、(期限は過ぎてしまいましたが)
この場合どうしたらいいのでしょうか。
ご教示していただけますと幸いです。
税理士の回答
回答します。
取り寄せて確定申告してください。その際は、年末調整した源泉徴収票と一緒に持って税務署に行ってください。
なお、税金が戻って来る申告なら問題ありませんが、納税になる場合には確定申告不要制度が適用できる可能性があります。
よく指導を受けてください。
回答ありがとうございます。
わたしがやるべきことは源泉徴収票を発行してもらい、税務署へ相談しに行くことですね。
その際、申告書の書き方等は教えてもらえる認識でよろしかったでしょうか。
ちなみに、この場をお借りして修正いたしますが、
2022年 11月入社は
2021年 11月入社の誤りでした。申し訳ございません。
税務署に行く前に電話連絡をして相談予約してください。そうすると個別指導になります。
ありがとうございます。
返事を返してくれるかわかりませんが、職場の人に連絡してみました。
また国税庁のLINEから相談予約が出来ましたので予約を取ってみました。
また、追加で質問宜しいでしょうか。
無知で申し訳ありません。
①職場が、源泉徴収票が出せないと言ってきた場合はどうしたらいいでしょうか。
(悪い辞め方をした訳ではないのですが、人柄的に心配です)
②期限後の申告ということで、罰則はありますか。
(延滞のお金がかかるなど、、)
心配です。ご教示いただけますと幸いです。
雇用主は従業員から源泉徴収票の発行を求められたら発行する義務があります。もし発行しないと回答した際は、税務署に源泉徴収票の不交付の申し出を行ってください。税務署から発行するように指導されます。
また、その源泉徴収票の収入金額が20万円未満で計算の結果、追徴課税になったら、確定申告不要制度が適用できます。
納税になった際、不要制度が適用できない場合には、無申告加算税と延滞税が付く可能性はありますが、最悪でもそれだけです。
とにかく源泉徴収票を見ないと判断できません。発行を求めて確定申告の相談を受けることをお勧めします。
かしこまりました。
とにかく、発行の有無の連絡を待ってみることにします。
とても怖いですが、勇気を持って行動してみます。
今後は自身も勉強しなきゃいけませんね、、
ありがとうございました。
本投稿は、2022年03月19日 09時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。