税理士ドットコム - 令和2年分の確定申告の配偶者控除の過少申告を修正申告するにあたって支払い方法や期限 - まずは修正申告書を提出するとともに、修正申告に...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 令和2年分の確定申告の配偶者控除の過少申告を修正申告するにあたって支払い方法や期限

令和2年分の確定申告の配偶者控除の過少申告を修正申告するにあたって支払い方法や期限

令和2年分の主人の年末調整ですが、私(妻) の収入を低く提出してしまい修正申告をしたいです。e-taxの確定申告作成コーナーで源泉徴収票を見ながら作成できたものの延長金?でしょうか22400円の支払い期限が令和3年5月末までとなっておりどうしたらいいのかわかりません。ちなみに税務署は住んでる地域の税務署なのか、主人の職場の税務署なのかどちらでしょうか。無知でお恥ずかしいのですが教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

税理士の回答

まずは修正申告書を提出するとともに、修正申告による納税額を納付します。
その後、修正申告の納税額に応じて加算税や延滞税の賦課決定通知が来ます。(修正申告による納税額が少額であれば課されない場合もあります。)
申告書の提出先は自宅住所地の管轄税務署です。

お返事ありがとうございます。
修正申告書の提出を納税するということは書類を持参し税務署で支払いをすればよいのでしょうか?
修正申告書の提出には申告書Bが必要とありますがすべて記入するのでしょうか?
夫婦の源泉徴収票以外に必要なものはありますか?

納税のためには所定の納付書が必要ですので、税務署に申告書を提出した際に交付してもらい、税務署の納付の窓口または銀行等で納付することになります。
なお、申告書の作成方法、添付書類などについて全て本サイトで回答することはできませんので、税務署または税理士にご相談ください。

確定申告書Bに関してはe-taxから作成しました。
修正申告書については税務署に問い合わせします。ありがとうございました。

本投稿は、2022年03月19日 21時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226