住宅ローン減税と過去分の確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住宅ローン減税と過去分の確定申告について

住宅ローン減税と過去分の確定申告について

会社員です。過去分の確定申告と住宅ローン控除の関係について相談させてください。
令和元年と令和2年分、令和3年分の雑所得について確定申告するため、国税庁の確定申告作成コーナーを利用しました。
結果、令和元年分は納税額が0円、令和2年分と令和3年分も住宅ローン控除が適用されて減税となりましたが、令和元年と令和2年は源泉徴収で還付されているかと思いますので、納税額は住宅ローン控除前の金額になるかと思いますが、どうなんでしょうか?
国税庁のフォーマットなので間違いはないと思っています…
また、書式が確定申告書Bで印刷されましたが、提出自体に問題はないでしょうか?
よろしくお願い致します。

税理士の回答

また、書式が確定申告書Bで印刷されましたが、提出自体に問題はないでしょうか?

これは、問題はないでしょう。
内容が、思った通りかどうか?
一切の書類を持参して、申告した、税務署に行ってください。
そうして、確認ください。

  回答します
  
  「確定申告書の様式B」での申告は問題ありません。「様式A」は「様式B」の簡易版となります。

  住宅ローン控除は、年末調整で還付を受けているとのことですが、控除しきれないかった控除額がありませんか。(源泉徴収税額が0円だったのではないですか)
  その場合、住宅ローン控除の残額は、住民税で控除されていますので、住民税の追加納付がある可能性があります。

  因みに納税額などは
  (住宅ローン控除前の税額 - 住宅ローン控除額)×102.1%-源泉徴収税額=申告納税額(還付金額)
  で算出されます。 
  控除額の残額があった場合、この「住宅ローン控除額」が増加しているな可能性があります。

  追伸

  令和元年分の申告が期限内で行われていた場合は、5月位の「住民税の課税決定」の際に、正しく計算がされています。

  令和元年分の申告を、令和3年分と一緒に提出されたと勘違いしました。申し訳ございません。

米森先生
ご返信ありがとうございます。
確かに、令和2年の住民税の決定通知書の備考欄に住宅ローン控除が適用されている旨が記載されておりました。

ちなみに、これから令和元年分を期限後申告する場合は、

①雑所得に対する住民税
②控除された住民税

①②の合計金額を納税するということでよろしいでしょうか?

イメージとすると、住宅ローン控除で受けた還付金を返却する、という感じでしょうか?

よろしくお願い致します。

 大筋で、貴方のご理解のとおりと思われます。

 なお、①②の合計額を納付する。というよりも、「住民税の計算を再計算した後の不足分」及び「過大であった住宅ローン控除額(住民税)」分」を納付することになります。(結果は同じかもしれません)

本投稿は、2022年04月08日 07時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,528
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,431