確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告について

確定申告について

飲食店でアルバイトをしています。
2年続けて年末調整をして貰えなかったので、自分で確定申告をしました。
2021年度の確定申告時は私は母(年金受給者)の扶養に入っていました。
2022年度の確定申告時は母の扶養から外れて単身世帯になりました。
2022年度の還付金があったのですが、2021年度は還付金が返って来ませんでした。
変わった事としては、扶養家族かどうか?という所だけで給与も誤差20万程だったのですが。
還付金されたのとされなかったのは、何故なのでしょうか?
ご教示のほどよろしくお願い致します。

税理士の回答

収入は給与であることを前提にしています。

税金には、枠というか、要件があります。103万円以下なら他の扶養者の扶養になれるとか、社会保険も含めれば130万円、150万円とかいくつかあります。

20万円を誤差と考えているようですが、金額の境ならば1円でも取扱いが違います。
収入103万円と103万1円では、1円しか違いませんが、他の者の扶養に該当するしないの違いがあります。

確定申告での還付は、収入103万円以下であれば給与の支払いの際、源泉徴収されたか否かです。
されていなければ、還付しようがありません。

ご回答ありがとうございます。
2021年度の給与は169万円程で源泉徴収は16.5万円程でした。還付金0円
2022年度は206万円程で源泉徴収は26万円程です。
還付金は大体21万円でした。
社会保険ではなく国保なのですが。
終わった事なのですが、気になったので質問させて頂きました。

2021年、給与しかなく収入が169万円、源泉徴収が16.5万円で、確定申告での還付が0円ならば、何らかの間違いがあります。

給与収入169万円なら、所得は1,112,800円で基礎控除や社会保険料控除(国保、国民年金保険料も該当)など引けますし、課税所得195万円以下は5%(他に所得税の2.1%の復興特別所得税あり)です。
源泉徴収16.5万円は明らかに高すぎるので、還付にならないとおかしいです。

ご回答
ありがとうございます。
そうだったんですね。
去年の事なんで もっと早く相談出来ていれば良かったです。
ありがとうございました。

本投稿は、2022年04月26日 14時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,680
直近30日 相談数
851
直近30日 税理士回答数
1,372