税理士ドットコム - 開業したばかりで、確定申告の種類がわからない - 相談者様が開業届といっしょに青色申告承認申請書...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 開業したばかりで、確定申告の種類がわからない

開業したばかりで、確定申告の種類がわからない

先日開業したばかりで、確定申告をどうすればよいかわからず、困っています。

今までは、
給与+株式配当金+株式譲渡所得
だったところが、
事業所得+株式配当金+株式譲渡所得
となります。
年内の事業所得は、赤字予定です。

サラリーマンだったので、確定申告をやった事がありません。
確定申告A?B?青色と白色は一緒に出せるの?調べても、よくわかりませんでした。

私の場合、青色申告でしょうか?
配当金などの株式所得は、青色では出来ないと聞きます。その場合は、どうするのでしょうか?
よろしくお願いします。

税理士の回答

相談者様が開業届といっしょに青色申告承認申請書を提出されていれば、青色申告(確定申告書B)になります。確定申告にいて、事業、配当、譲渡所得を合わせて申告します。

確定申告書AかBかは申告書様式の違いになります。
Aは所得が「給与」「雑」「配当」「一時」だけのに限定されますが、
Bは全ての所得に対応しています。
事業所得がある場合にはAの様式では対応していませんので、必然的にBとなります。

青色か、白色かについては
単に確定申告をすると白色となります。青色は各種特典が受けられるため、青色で申告したい場合には税務署へ事前申請が必要となります。ただし、青色の申請を行えるのは「事業」「不動産」「山林」のいずれかの所得がある人に限られます。

ご質問者様の場合、税務署に申請をすれば配当も含めて確定申告書Bの様式による青色申告となりますが、申請を行わなければ確定申告書Bによる白色となります。

私のような無知な者でも理解できるように解説いただき、ありがとうございました。
特にわかりやすかったので、こちらの方をベストアンサーに選ばせていただきました。

本投稿は、2022年07月10日 09時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 無職での株式譲渡益と配当金の確定申告

    初めて確定申告をしようと思っておりますが、分からないことだらけで困っています。 アドバイス頂けたら嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。 現在、無...
    税理士回答数:  1
    2021年02月08日 投稿
  • 学生の確定申告、所得税の支払いがよくわからないです。

    この春から学生を卒業してフリーランスになり、確定申告について調べ始めたところ 学生であった昨年分も確定申告の必要があったのではないかと思い始めています。すでに...
    税理士回答数:  2
    2020年04月29日 投稿
  • 無職、株式譲渡及び配当金収入だけの場合の確定申告

    退職しており、前年は株式譲渡所得と配当金所得だけの場合の確定申告について教えてください。 株式は特定口座で源泉徴収有りなので確定申告は不要でも良いのですが、源...
    税理士回答数:  1
    2022年01月16日 投稿
  • 確定申告AとB

    個人事業主です。 会社員でもあり、給料ももらっています。 こちらは年末調整済みです。 申告する書類ですが、収支内訳書と申告書A(会社の源泉徴収)でよろ...
    税理士回答数:  2
    2018年02月23日 投稿
  • 確定申告書A,Bについて

    2020年の確定申告書を見返したら、確定申告書Bで提出してありました。 給与、一時所得の申告をしましたが(源泉徴収税額は戻ってきました)、Bで良かったのかわか...
    税理士回答数:  2
    2021年06月03日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,510
直近30日 相談数
706
直近30日 税理士回答数
1,429