社会人学生の確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 社会人学生の確定申告について

社会人学生の確定申告について

シングルマザーで社会人学生2年目をしています。
令和5年に確定申告に関する質問です。


現在、単発のバイトと知り合いの仕事のバイトの所得があります。
令和4年1月~12月まででいくら稼いだら、確定申告が必要になりますか?
もしくは必ず確定申告は必要なのでしょうか?
またこの場合は学生控除?が受けられるのでしょうか?

昨年は社会人の所得3ヶ月分があったので、確定申告は行いました。
初めての確定申告で、よく分からぬまま終わり、今年度は必要なのかも分からないため、よろしくお願いします。

税理士の回答

給与収入の合計が103万円を超えると、扶養から外れ、確定申告が必要になります。103万円以下であれば、扶養内になり、確定申告の義務はありません。

回答します。
確定申告の義務が発生するのは、最低ラインは所得の合計が48万円です。しかしながら、48万円未満でも源泉徴収票に源泉徴収税額の数値があれば確定申告してください。義務はなくても差し引かれた税金の精算、すなわち還付申告ができます。
判断に迷う場合は、まず、市町村の住民税の申告会場に赴くこともお勧めします。そこで確定申告が必要なら指導してくれますし、必要なければ住民税の申告だけで終わります。住民税の申告は無収入でも行ってください。住民税非課税世帯の判定などの算定にも使用される重要な申告です。

回答ありがとうございます。

無知だったためとても助かります。
まず市町村の住民税申告会場に行って、指導を受けようと思います。

本投稿は、2022年08月26日 20時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229