確定申告が必要がどうか教えて頂きたいです。
現在1ヶ月や数ヶ月に何回の出勤ではありますがアルバイトでA店に働いています。事情により1月〜5月までB店でアルバイトをしていましたがB店は既に退職済です。また新たにC店での掛け持ちを始めています。 そこで問題なのですがA店を一応アルバイトではあるものの本職地(副業では無いほう)にしております。B店を5月で辞めた後の収入を計算したところ39万程ありました。その場合年末になる前にB店分の確定申告をしなければならないのでしょうか?A店は去年の11月に扶養控除等異動申告書を提出し名前、マイナンバー、住所などを記載してました。今いるC店は20万以内に抑えれば確定申告はしなくてよろしいのでしょうか。 追記ではありますがA店→約24万、B店(退職済)→約39万の場合C店は103万の壁を越えなければ20万以上(確定申告あり)働いても大丈夫なのか教えて頂きたいです。
わかりにくい文章になってしまい申し訳ありません。
税理士の回答

A,B,Cの給与収入の合計が103万円を超えると確定申告が必要になります。103万円以下であれば、確定申告の義務はありません。なお、所得税が控除されていれば確定申告で還付を受けられます。

西野和志
基本的に確定申告は必要です。A店が主として、ほかで20万以上ありますので、確定申告を行ってください。
この場合B店の確定申告をしなければならないということでしょうか。 どのような資料が必要になるのでしょうか、帳簿はお恥ずかしながら一切付けておりません。レシート、領収書は病院関係の物は親に預けていますがそれ以外は全て捨てています。どうしたらよろしいのでしょうか。

Bについて給与所得であれば、A,B.Cを合わせて確定申告をします。必要な書類は、A,B,Cの源泉徴収票になります。

西野和志
仕事の内容が不明なのですが、給与としてもらっているわけではないのですか?
いわゆる事業所得になりますか・・・・自己の責任において働いていますか?
通常、アルバイトっていうのは、言われた通りの仕事をしているだけなので、給与所得と考えられますが。
源泉徴収票があれば、ベターですが、なければ給与明細でも可能です。
A店、B店→飲食店アルバイト A店在籍中、B店退職済 C店配送(引越し)アルバイト になります。A店は扶養控除の紙を提出したことはあります。B店は去年の10月頃から年末跨いで5月まで働いていました、名前だけ書いておけと言われた紙を提出しましたが具体的にはどんなものか覚えておらず申し訳ありません。 C店は年末までは働く予定でいます。B店の源泉徴収があればよいということでしょうか、A店のお店には掛け持ちのことは説明していないですが掛け持ちOKのお店です。

西野和志
そうですね。源泉徴収票がもらえるのであれば、21年分と22年分を別々にもらってください。
別々にですか? 2枚貰うことは可能なのでしょうか

西野和志
源泉徴収票は、1/1から12/31が期間で、年分が年またぎなので、両方必要ですね。
本投稿は、2022年09月05日 00時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。