扶養範囲勤務、副業の確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養範囲勤務、副業の確定申告について

扶養範囲勤務、副業の確定申告について

質問失礼いたします。現在パート勤務、旦那の扶養範囲(103万)で働いており今年の所得は90万くらいの予定です。副業をしており雑所得20万円を超えます。確定申告をした事がなくどうしたらいいか分からず質問させていただきました。まずは何をしたらよろしいでしょうか?ちなみに旦那の会社へ副業はばれてしまうのかも知りたいです。よろしくお願い致します。

税理士の回答

国税OBの税理士です。
 まず質問ですが、副業で20万円を超えるとのことですが、どのようなお仕事をして得たものですか?
 所得の計算:収入-経費=儲け(所得)
となりますが。
 その答えを見て回答を行いたいと思います。

給与所得者(年末調整をする人)は、副業の所得が20万円を超えると、確定申告が必要になります。20万円以下であれば、確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要になります。申告のためには、副業の売上、経費について帳簿を付けて領収書等の証憑を保存しておく必要があります。副業の所得が給与所得以外であれば、申告の時に副業の所得の住民税の納付を自分で納付(普通徴収)を選択できます。そのため、副業の情報が勤務先に漏れません。

ご回答ありがとうございます。副業はメールレディとブルセラショップです。ざっとですが今現在の副業の所得は18万くらいです。このままも続ける予定ですので20万円は超えてしまうと思います。普通徴収、かしこまりました。

まず、パート収入と副業の収入を合わせると夫の扶養から外れてしまいますね。夫の勤務先にばれるかばれないかとい問題よりも、扶養を外さないといけなくなりますね。また、夫が勤務先から扶養手当を受領していて、後でわかると返還など、面倒なことになると思います。
 それと、健康保険などの問題も出てくるので、微妙に金額を超えると面倒なので、めーいっぱい働かないのであれば、103万円を超えないで働かれることをお勧めします。
 確定申告ですが、給与所得の人で、年末調整が済んで確定申告を行う必要がない人であれば、扶養ですが、住民税にその規定がないので、申告が必要になります。
 住民税の納付方法を普通徴収(自分で納める)を選択すれば、誰にもわからない形にはなります。

ご回答ありがとうございます。旦那の扶養は150万まで可能です。しかし税金など考えると103万が良いと思ったため103万とお伝えしてしまいました。パートと雑所得は合算する事はできるのでしょうか?合算して扶養を超えないのが良いということでしょうか?

 給与は、給与所得控除が、55万円あります。基礎控除が48万円
55万円+48万円=103万円という計算です。
例:給与83万円-55万円=28万円
 副業の所得20万円
28万円+20万円=48万円・・・・基礎控除48万円なので所得0円となります。

本投稿は、2022年09月13日 10時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,222