税理士ドットコム - [贈与税]暦年贈与撤廃後の兄弟間の贈与について - あなたが妹様に貸したお金の返済ですから贈与には...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 暦年贈与撤廃後の兄弟間の贈与について

暦年贈与撤廃後の兄弟間の贈与について

学生時代に奨学金を借りました。
事情があり一部妹の学費にもあてました。

妹が近々その分の返済をすると言ってくれたのですが、あくまで私が借りた奨学金の返済分なので、妹から私に振り込まれる資金は贈与にあたりますよね?

総額144万円なので、暦年贈与で贈与税がかからないようにしようと思っていたのですが、2022年で暦年贈与が撤廃されると聞きました。
その場合、妹からお金を受け取るにはどうしたら良いのでしょうか?

税理士の回答

あなたが妹様に貸したお金の返済ですから贈与にはならないですよね。
振り込みで返済してもらい、あなたの通帳に「妹からの貸付金の返済」とでもメモ書きしておいてはいかがですか。

 国税OBの税理士です。税務署では、相続税贈与税の担当部署の管理職をしておりました。

 贈与というのは、「あげます。もらいます。」というお互いの意思表示がったこと

 民法で規定されている片務諾成契約になります。

 ところで、あなたが借りた奨学金をあなたは、妹にまたがしをしたのではないですか?

 なので、今回、妹さんがあなたに返済を申し出たのではないですか?

 だから、贈与ではなく以前貸した「貸付金の返済」を受けただけと考えられますので、

 贈与はないと、 私は判断いたします。

 しいて言えば、覚書の様な文書を交わしてはどうですか?

「いついつ、私(妹)が借りた奨学金は、いついつまでにお返ししますことをお約束します。」と妹に一筆書いてもらう。

ご回答ありがとうございます。

又貸しした分を返してもらう、という解釈で間違いありません。
貸付金の返済は一括で144万円もらっても大丈夫なんですね。

ちなみに奨学金は現在も返済中で、妹から返済があったらその分は繰り上げ返済したいです。
問題ないでしょうか?

別に又貸しと考えなくても、単純にあなたの手元にあったお金を妹様に貸したと考えればよいです。
従って一括で144万円を返済してもらっても、贈与にはなりませんんし、あなたがどのように奨学金を返済しても問題はありません。

 妹さんから、一括で返してもらっても構いません。

 最初のスタートが、妹さんへの貸付なのだから。

 また貸しというのは、分かりやすくするために使った言葉ですので、気になさらないでください。

 贈与ではないということを分かってもらいたくて使いました。

 また、あなたの奨学金の返済方法は、どのようにやっても構いません。

 あと、奨学金をお借りしたところには、妹さんに貸したなどという必要はありませんので。

お二方ともわかりやすいご回答ありがとうございました。
不安だったので解決できてよかったです。

恐縮ですが、もうひとつお聞きしたいです。
親が、「余裕が出てきたので一緒に奨学金の返済をしたい」と言ってくれています。
分割で今後100万円用意してくれるそうですが、こちらは贈与ですか?
来年以降110万円以下だとしても税金がかかるのでしょうか?
また税金がかからないようにする方法はあるのでしょうか?

お手数ですがご回答いただけると幸いです。

奨学金はあなたと奨学金の貸主との消費貸借契約です。

従って、その返済分を親が負担するとあなたへの贈与になります。

ただし、110万円以下であれば贈与税の申告納税は不要ですので年110万円以下の援助をしてもらってはいかがですか。(税制改正がないという前提です。)

 贈与税は、1年間に基礎控除額110万円がありますので、それ以下であれば、贈与税はかかりません。

 贈与税の改正論議について勉強されているのですね。令和4年の税制改正には、このことは記載されていないので、今のところは大丈夫ですが、近い将来は、基礎控除が廃止の見込みです。

 だいたい、税法は、4月1日以降に適用するというのが多いので、来年1月や2月のころならば、贈与税の基礎控除110万円は、使えるはずです。

ありがとうございました。
大変勉強になりましたし、助かりました。

ベストアンサーは最初にご回答くださった中田先生にさせていただきます。

西野先生も丁寧なご回答ありがとうございました。
先生のお気遣いが端々に感じられる文面で、大変わかりやすかったです。
また質問する際はご回答頂けたら、と思います。

ありがとうございました。

 ベストアンサーは、おっしゃるとおり、先に回答されている中田先生に差し上げてください。  

 私は、中田先生のお答えを若干補足させていただいたにすぎませんので!

 お役に立てて幸いです。

ベストアンサーありがとうございます。
こうした文章による回答は文章表現力が必要です。
私は、日ごろから分かりやすく簡潔に回答することを心掛けています。

中田先生の文章、簡潔でわかりやすかったです。
また、すぐに税理士さんの回答が欲しかったので、迅速にご回答くださって嬉しかったです。
ありがとうございました。

本投稿は、2022年09月27日 21時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,885
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,636