住宅ローン完済後の名義変更について
質問者 妻
夫9割、妻1割の共有名義で住宅ローンを組んでいます。銀行との契約は夫です。
夫とは20年以上の婚姻歴ですが、そのうち5年ほど家庭内別居をしています。今の時点でローン残高が1100円です。住宅ローン完済後に、離婚に伴う財産分与として家の名義と不動産の名義を私にしたいです。夫もそれは了承済みです。
①私の父母から資金援助(650万)をしてもらい住宅ローンの一括返済した場合の、贈与税はいくらくらいかかるのか。その贈与税の支払いは夫なのかわたしなのか。
②公正証書を作成し、住宅ローン完済後に財産分与として夫から妻に名義を変更する というなの証書を作成した場合、名義変更はスムーズにできるのか。名義を変更してから離婚届を出した方がいいのか。
③名義変更できた場合に、夫に譲渡所得?の課税がされるのか。その課税はどのようなものなのか。毎月夫の給与から引かれるものなのか
教えていただきたいです。宜しくお願い致します。
税理士の回答
国税OB税理士です。税務署では、相続税贈与税の担当部署の管理職をしておりました。
①贈与税の申告は、夫です。夫のローン返済資金の贈与ですから。
②離婚に伴う財産分与ですから、同時若しくは、離婚後に名義変更です。
離婚する前だと、あなたに贈与税がかかるケースが出てきます。
③離婚に伴う財産分与は、譲渡所得の対象になりますが、居住用財産の譲渡の特例(3000万円の特別控除)がありますから金額にもよりますが、税金はかからないと考えて結構です。
西野弁護士さん分かりやすい解説と回答をありがとうございます。一つしつもんがあります。夫にかかる贈与税の確定申告などは、妻がしても可能ですか?また贈与税の支払いは基本的にどの様にやるのでしょうか。税務署に直接本人が払いにいくのでしょうか?それとも、指定の口座への振り込み、郵便局での支払いなど…。直接支払いに行く場合に、代理で家族が行くことは可能ですか?
贈与税の申告は、妻が代理でも可能です。贈与税の納税は、税務署に納付書がありますから、その納付書をもらって、申告書で計算した税額を記載して銀行や郵便局で納税できます。
詳しい説明をありがとうございます。
ちなみに、夫からすれば義理父母にお金を譲り受けるということになりますが、その場合の贈与税はいくらくらいになるか計算式などありますか?(650万贈与だとして)
贈与額 ― 基礎控除 = 課税価格
6,500,000 ― 1,100,000 = 5,400,000
贈与税額 970,000円
本投稿は、2022年12月04日 23時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。