親のお金を自分の銀行口座に預け入れている場合の対処について
自分の銀行口座の利率が良かったため、15年ほど前に親から300万円ほど預け入れを依頼され、そのままの状態になっています。
このままだと贈与と判断される可能性が高いため、口座から現金を下ろし親に返還することを考えています。
上記対処で問題がないかご教示いただけますでしょうか。
問題がある場合は適切な対処方法をご指導願います。
税理士の回答
自分の銀行口座の利率が良かったため、15年ほど前に親から300万円ほど預け入れを依頼され、
ということですので贈与は成立していません。
贈与とはあげますもらいますという双方の意思により成立するからです。
一方、意思は目に見えないため、税務署はお金の口座間移動に着目し贈与を疑います。
このように面倒なことになるため、今更ですがすべきことではなかったということです。
親に返還するかどうかはご自身で判断してください。
もしも返還するのであれば振り込みにより返還事績を残しておくことが好ましいです。
早速のご回答大変ありがとうございます。
お忙しいところ大変恐縮ですが、親への返還にあたりもう少し質問させて頂けますでしょうか。
年数がかなり経過しており、返還が親への贈与と判断されないか危惧しております。
300万円を1度に返還するのではなく、贈与の非課税枠である年間110万円ずつ返還したほうが安全でしょうか?
また、返還にあたり書面等残す必要はございますでしょうか?
ご指導頂いた振込による返還実績を残すことで問題ないでしょうか。
返還は親への贈与と判断される可能性はあります。
110万円ずつ返還したり書面を残すのもよいですが、所詮、親子間のやり取りであり、税務署が納得するかは税務調査の問題ですので分かりません。
お忙しいところ迅速にご回答いただき大変ありがとうございました。
本投稿は、2022年12月26日 20時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。