税理士ドットコム - [贈与税]受贈者が110万以上暦年贈与を受けていて、かつ十分な貯蓄があっても生活費は非課税ですか? - > 扶養義務者間の生活費のその都度贈与は贈与税が...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 受贈者が110万以上暦年贈与を受けていて、かつ十分な貯蓄があっても生活費は非課税ですか?

受贈者が110万以上暦年贈与を受けていて、かつ十分な貯蓄があっても生活費は非課税ですか?

お世話になります。
親子間で110万超えの暦年贈与をしている上での生活費について質問があります。
調べていると、
●同居の親から子供に毎年300万を暦年贈与している
●子供はバイトで年100万程度の収入有り&5000万の預金有り
というケースにおいても、生活費(食費光熱費日用品などで月15万程度)を全て親が負担していることは贈与税の課税対象にはならないと回答されているページを拝見しました。
扶養義務者間の生活費のその都度贈与は贈与税が非課税であると理解しましたが、このケースのように、すでに暦年贈与の非課税枠110万以上超えの贈与をしている、かつ子供側に十分な貯蓄が有りそこから自分の生活費を支払えるとしても、本当に非課税なのですか?

税理士の回答

扶養義務者間の生活費のその都度贈与は贈与税が非課税であると理解しましたが、


生活費のその都度贈与の言葉が気にかかります。
贈与なら、暦年贈与の範疇だと考えます。
一緒に生活していて、家の光熱費などをすべて見るのは、問題はないと考えます。孫の学費も直接支払えば、問題はないと考えます。

後々税務署が、相談者様の死去に際して、どう判断するのか?
その時に相続人が、苦慮するでしょう。

回答ありがとうございます。
同居の場合の光熱費等を親が全額負担してあげることは、親から子供へ暦年贈与110万円をすでに贈与しており贈与税の非課税枠は残っておらず、かつ子供に十分な貯蓄があっても、生活費であるので問題無いという理解でよろしいでしょうか?
追加で質問があります。
子供が上記のように、すでに暦年贈与110万を受けており貯蓄もある場合、固定資産税(同居している家は子供名義)を親が全額負担してあげることは贈与税の課税対象ですか?それとも生活費と見なされ非課税なのでしょうか?

固定資産税の場合にも、生活費になると考えます。
一人に請求が来ますよね。

ご回答ありがとうございます。
固定資産税も生活費とのこと、理解しました。
最初の質問のご回答で、

後々税務署が、相談者様の死去に際して、どう判断するのか?
その時に相続人が、苦慮するでしょう。

というのは、私の質問した行為(暦年贈与110万を受けており貯蓄もある同居の子供への生活費援助)は、現時点では問題ないけれども、相続発生後には税務調査の対象に選ばれやすくなり税務署から詰問される可能性が高いということでしょうか?

暦年贈与については、その証拠を残すため、できれば110万円以内に収めるのではなく。
超えて行い、贈与税を支払うことです。
1,110,000円でも良い。1,000円くらいの贈与税を支払うことにより、税務署に証拠を残します。
よって、贈与されているので、後から蒸し返されることはない。

相談者様は、今はしっかりしていますが、
私たちが税務調査で立ち会った利する中で、皆認知までとはいかないが、
過去のことはもうろうとしていて、証拠も、かなり前のことで、どこにあるかわからない。
正常な今のことのみを考えないで、もうろうとしたことも考えないといけない。
まして、子供がなくなった時には、皆さんあれは、名義預金だという。
親がなくなれば、あれは贈与だという。
証拠は、・・・・。
そのようなことをいつも考えます。
申し訳ありません。

税務署は詰問しません。証拠を求めるだけです。
可能性も、どうなるかはわかりません。
暦年贈与も、7年は、相続財産に取り込まれることになりそうです。

皆さんが節税といって、行うことが、灰色のことが多いいから、税務は必死になって対策をするのです。

よろしくご理解ください。

ご回答ありがとうございます。
暦年贈与110万は贈与契約書を作成しておりますが、それを証拠とするよりも、110万を超える額を贈与し、わずかでも子供が贈与税を納めておくと、税務署側が簡単に把握できるので、税務調査の対象に選ばれる可能性が低くなるという理解でよろしいでしょうか?

暦年贈与110万は贈与契約書を作成しておりますが、それを証拠とするよりも、110万を超える額を贈与し、わずかでも子供が贈与税を納めておくと、税務署側が簡単に把握できるので、税務調査の対象に選ばれる可能性が低くなるという理解でよろしいでしょうか?

竹中のお客さんは、すべてそのように指導して、実践をしています。

ご回答ありがとうございました。また機会がございましたらよろしくお願いいたします。

本投稿は、2023年01月08日 11時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • [贈与税]祖母から生活費援助と子供の貯蓄について

    祖母から主人の口座に毎月10万円の援助を受けています。使い道は、生活費や子供の保育園代です。 援助の申し出があった時に、何も考えず「助かる!」と了解してし...
    税理士回答数:  1
    2018年02月24日 投稿
  • 都度贈与と暦年贈与

    孫に暦年贈与として110万。 教育費を都度贈与をした場合贈与税がかからないそうなのですが。 大学の授業料などは祖父母からは振り込み出来ない大学があるそうなの...
    税理士回答数:  1
    2022年04月28日 投稿
  • 贈与税の暦年110万枠の利用について

    私名義の農地(田んぼ2枚の合計値:60a)に贈与しようと考えています。 農業委員会から許可がおりたと仮定して 田んぼ1枚ごと、暦年110万までの非課税枠贈与...
    税理士回答数:  1
    2021年03月12日 投稿
  • 都度贈与と暦年贈与の併用について

    この度、都度贈与として孫の塾代を、祖父の銀行口座から引き落としにする予定です。 孫への暦年贈与も検討しています。併用しても問題はないでしょうか。 また都度贈...
    税理士回答数:  2
    2022年01月20日 投稿
  • 贈与税について (子供名義の貯蓄)

    1歳になる子供がいます。 生まれてすぐ子供名義の口座を作り、いただいたお祝い金、お年玉、児童手当などを貯金しています。 贈与税について調べたところ、1年...
    税理士回答数:  4
    2018年05月07日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,123
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,227