[贈与税]住宅取得等資金の非課税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 住宅取得等資金の非課税について

住宅取得等資金の非課税について

この度、私(妻)の両親 と同居する目的で中古住宅を購入することになりました。
その際、私の両親から1000万の資金を援助してもらいます。
私は扶養内のパートなので、住宅ローンは夫単独で組みます。
そこで質問です。住宅取得の非課税を適用させるには実の両親からの援助でなければならないと思うのですが、私が親から援助してもらった資金で頭金を支払い、残りはローンで夫が支払っていくとゆう形にして、家を夫婦の共有名義にするのは大丈夫なのでしょうか??
もちろん持ち分の割合は夫の方が多くなると思いますが、私も家の名義人になれば、親からの資金援助を頭金として住宅購入にあてるので、住宅取得等資金の非課税に該当しますでしょうか??

税理士の回答

 お考えの通りで問題ありませんが、いくつか注意すべき条件があります。「家を夫婦の共有名義にするのは大丈夫」ですので、土地建物を一括取得の場合は共有持分を貴方の資金援助分と夫のローン負担分で行う必要があります。また「私の両親から1000万の資金を援助」について、「住宅取得の非課税を適用」する場合には「省エネ等住宅の場合には1,000万円まで、それ以外の住宅の場合には500万円までの住宅取得等資金の贈与が非課税となります」ので家屋の認定証明等等をご確認ください。
 例えば認定住宅を土地建物4000万円で購入する場合、貴方が贈与を受けた1000万円を頭金として残り3000万円を夫のローンとする場合には土地建物を1:3の割合で共有することになると考えます(条件的にご主人の住宅ローン控除も可能です)。共有分が負担割合と整合しないと夫婦間での贈与が発生する場合がありますのでお気を付けください。「私(妻)の両親 と同居する目的」については課税上の問題はないと考えます。
 具体的な計算シミュレーションが複雑な場合には、事前に金融機関もしくは税理士等にご相談いただく事をお薦めします。

とても詳しい回答ありがとうございます!
素人でもよく分かりました!
大変参考になりました。
負担割合や省エネ住宅か否か、そこにも注意して進めていきたいと思います。
本当にありがとうございました!

本投稿は、2023年02月16日 15時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,911
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,644