税理士ドットコム - 【贈与税】両親と祖父母からの結婚祝い金について - 結婚祝い金であれば、社会通念上、その範囲内だと...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 【贈与税】両親と祖父母からの結婚祝い金について

【贈与税】両親と祖父母からの結婚祝い金について

結婚祝い金における贈与税の控除の受け方と発生について、質問をさせてください。

結婚に際し、両家両親から100万と200万、その他の人から80万、合計380万円程度お祝い金を現金でいただきました。
その祝い金は夫婦のものとして、夫婦共同口座として扱っている、私名義の銀行口座に預金しました。

この場合、夫婦それぞれの贈与税の控除額110万円ずつの合計220万控除を受けるには、夫の口座に110万円を移したらいいのでしょうか?もしくは夫婦の給与の行き来が見られたら共同の口座と認定してもらえて、220万の控除を受けられるのでしょうか?

また、結婚式の費用は100万円弱、1年弱前の転居(初期費用・引越し・洗濯機・ソファ購入等)で60万円かかっていますが、その額は贈与税の対象外として働き、贈与対象額が減るということにはなりませんでしょうか?
そのためには、領収書を準備していけば良いのでしょうか?

恐れ入りますが、お手隙の際に教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

税理士の回答

結婚祝い金であれば、社会通念上、その範囲内だと思われますので、全額が贈与税非課税としてよいでしょう。

別の話ですが、「夫婦共同口座として扱っている私名義の銀行口座」のほうが気になります。
将来、贈与税、相続税において誰の財産なのか区別がつかなくなるのでやめたほうがいいですよ。

ご回答ありがとうございます。
範囲内であるとのことで、安心しました。

ネット銀行のため、契約したのは私ですが、口座名は共同であるとわかるようにしておりました。共同の口座の最適解について、勉強してみます。ありがとうございました!

本投稿は、2023年02月28日 00時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,302
直近30日 相談数
691
直近30日 税理士回答数
1,313