祖母から孫への贈与について
贈与、贈与税について教えていただきたいです。
私には認知症の母と結婚して家を買った息子がいます。
私の母親の預金から300万を息子に贈与し住宅購入費用にあててもらおうと思っています。
祖母は認知症のためお金の管理は私がしている状態です。
そこで、
①私の母の預金から300万を息子に渡して(贈与)いいものでしょうか
②贈与が可能な場合、贈与税はかかるでしょうか?
③贈与税などがかからず私の母のお金を息子に渡すことはできるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
税理士の回答

認知症ということなので、他の相続人の了解を得ておかないとトラブりますよ。
ご本人の意思が確認できないので、税理士にも登録している方がいますが、司法書士や弁護士を法定保佐人として指定した方が良い状況だと思います。税務署は贈与税申告書が出て来れば何も言わずに受け取りますが、争族になって、他の相続人から税務署にタレ込みがあったら調査案件になる可能性が高いです。
住宅資金贈与なので、税金を払わずに贈与することはできますが、非常に危険だと言わざるを得ないですよ。
さっそくのご回答ありがとうございます。
とても危険なことよく分かりました。
勝手な行動はせずに慎重に対応したいと思います。
法定保佐人という言葉も初めて聞きまして、必要となった場合はより具体的に相談させていただければと思います。
ありがとうございました。

法定保佐人は基本的には弁護士案件です。司法書士にも研修を受講した方が多いです。税理士にもいますが、多くないです。
承知しました。
ご丁寧にありがとうございました。
宜しくお願いいたします。
本投稿は、2023年03月20日 18時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。