社会人の子どもが、家に入れていたお金
現在33歳になる娘は、昨年結婚して、家を出ています。
結婚前、20歳で働き出してから、食費、光熱費として、月々4万円を家に入れてくれていました。
約10年間で、500万程あります。
ほとんど使わず、母親(私)名義の普通預金と定期預金に入れてあります。
どちらの通帳にも、子どもがくれた以外のお金は入っていません。
これは、誰のものになるのでしょうか?
全額、主人の通帳へ移しかえたら、私からの贈与になってしまうのでしょうか?
主人の通帳へ移すには、どのような方法がありますか?
どうぞ、宜しくお願い致します。
税理士の回答
500万程が残っているとしても、娘様の食費や光熱費がかかっていて親が別に支出していたわけですから、これは親のものということになります。
これまで家族の食費や光熱費は誰の収入から支出されてきたのでしょうか。
娘様が家に入れてくれたお金をそのまま使わずに別にしておいたお気持ちはわかりますが、ご主人の収入から食費や光熱費を支出していたのであれば、本来はご主人名義の預金に入れるべきであり、「ご主人のもの」といえます。
贈与という認識はないにしても、ご主人の口座に移動すると税務署は贈与を疑いますので、移動しない方がよいのではないでしょうか。
ご回答いただきまして、ありがとうございました。
私も主人の扶養内ですが、働き、生活費を補って来たつもりですが、多くの部分は主人の収入からが、主でした。
先生に言われましたように、贈与を誤解されると困るので、主人の口座移動は、やめておきます。
どうもありがとうございました。
本投稿は、2023年04月12日 19時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。