夫婦間の資金移動にかかる贈与税について
結婚して10年目になる専業主婦です。
結婚して以来ずっと主人の給料やボーナスから生活費を抜いた分を妻名義の口座に入金しておりました。
基本的に貯蓄を目的として口座を使用しておりましたので、入金メインですが生活費が足りない場合や妻名義のクレジットカードの引き落としがある場合はこの口座から出金したり引き落としされています。
夫婦間で贈与の認識はなく、単純に2人の将来のための貯蓄として入金しておりました。
その年により年間貯蓄額は変わりますが、ここ数年はずっと年間110万円以上貯金していました。
これは贈与税にあたりますか?
今からでも主人の口座に返金すれば大丈夫なのでしょうか?
夫婦間の資金移動に贈与税がかかることを知らず安易な行動をとってしまいもし贈与税がかかるのだとしたら主人に申し訳なく心配でたまりません。
どうかご回答頂ければ幸いです。
税理士の回答
国税OB税理士です。税務署では、相続税の調査を長年やってきました。
あなたのケースで、もし、ご主人が亡くなったとして相続税調査を行った場合には、妻名義預金について、名義預金として相続税の課税対象として判断します。
逆に言うと、贈与税は課税になりません。
ただし、いつまでもこの状態だと、誰のお金かわからなくなりますので、ご主人に返金してください。
ご回答頂きありがとうございます。
心配でたまらなかったのですが、元国税OB税理士の方にご回答頂けて大変ありがたく存じます。
早速、主人の口座に返金しようと思います。
度重なる質問で申し訳ありませんが教えて頂きたいことがあります。
夫の口座への返金方法ですが、振込で返金した方がよいのでしょうか?
ATMで何回かに分けておろして主人の口座に入金する形でも問題はありませんでしょうか?
どちらでも構いませんか、1回に移動されたほうがわかりやすいと思います。
また、私の回答を保存されて、後で何か言われた際には、この相談の回答にそって名義預金の状態を解消したと答えられるようにしておいたほうが、
何もないとは思いますが、
最善なやり方だと考えます。
早急にご回答頂きましてありがとうございます。
先生にご回答頂きました内容は保存させて頂き、何かあった際には先生のご回答にそって説明できるようにさせて頂きます。
主人への返金もわかりやすいように振込で対応しよと思います。
この度は誠にありがとうございました。
はい、そうしてください。 そのほうが、なぜ、今、預金を夫に振込んだかが、明らかになります。
無料の相談の場ですが、私自身は名前を出して回答しておりますので。
お役に立てて幸いです。
本投稿は、2023年04月24日 20時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。