税理士ドットコム - 多方面からお金が…。贈与税についてのご質問です。 - ①借用書を作成し、そのとおりに返済していけば贈与...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 多方面からお金が…。贈与税についてのご質問です。

多方面からお金が…。贈与税についてのご質問です。

質問失礼いたします。

今年の初め頃、
祖母から、私(孫)名義の定期預金約200万円分を受け取り、私(孫)本人が解約し、個人口座に入れました。

また、5月頃に「祖母名義の定期預金を解約したからちょっとあげる」と50万円を現金手渡しで受け取りました。

また、引越しやら車購入やら色々重なり、別途母親から40万円程借りなくてはいけなくなり、これから借用書を作成し、お金を受け取ります。

上記をご認識頂いた上で下記ご教授頂けますでしょうか?

====

① 母親から借りる40万円は利息をつけ、借用書も作るのですが、贈与として扱われますでしょうか?(返済は3年程度でと話しています。)

② ①を明確に借金とする為には、利息、借用書の他にどのような物を準備すればよろしいでしょうか?

③ 祖母から受け取ったお金はどれも
「祖母→私」へ流れたお金と判断が出来ないものです。勿論申告、納税は行うのですが、否認とかされないでしょうか?また、税務署につつかれた場合どうやって証明するのでしょうか?

④ 祖母は元気でぴんぴんしているのですが、3年以内の贈与は相続税がかかると拝見しました。万が一の場合は確定申告して納税したお金にも相続税がかかるのでしょうか?

====

恐れ入りますがご教授頂けますと幸いです。

税理士の回答

①借用書を作成し、そのとおりに返済していけば贈与となることはありません。
②振り込みなどにより返済事績を残しておくべきです。
③贈与を立証するために贈与契約書を作成すべきでした。
ただし、贈与税申告により贈与であることを意思表明したことにはなります。
④あなたが法定相続人でなければいわゆる持ち戻しはありません。

ご回答ありがとうございます。
非常にわかりやすく、理解できました。

ちなみにですが設定する金利はどのくらいが一般的なんでしょうか?1.5%程度でもいいですかね?

本投稿は、2023年08月24日 02時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 祖母から孫への贈与について

    贈与、贈与税について教えていただきたいです。 私には認知症の母と結婚して家を買った息子がいます。 私の母親の預金から300万を息子に贈与し住宅購入費用に...
    税理士回答数:  2
    2023年03月20日 投稿
  • 孫への毎年の贈与は使わなければ否認される?

    孫へ贈与をするにあたり、銀行から勧められた保険に、ファイナンシャルプランナーから待ったがかかり、真偽のほどをご教示頂けると幸いです。使徒の不明な場合や、使用しな...
    税理士回答数:  1
    2018年09月17日 投稿
  • 贈与税と相続税(祖母から孫への贈与)

    この贈与が相続税とみなされるのか、お教えいただけますでしょうか。 母から私の子どもに(祖母から孫に)まとまった現金を渡しておきたいと 言われました。 ...
    税理士回答数:  2
    2021年06月18日 投稿
  • 祖母から孫への贈与

    贈与税について質問です。 2年前に義母が、孫(私の子供3人)に 各100万を孫名義のゆうちょにそれぞれ入金してくださいました。一対一で110万まで非課税...
    税理士回答数:  4
    2022年02月18日 投稿
  • 贈与税(祖母から子、孫双方)

    祖母から子(私の夫)と孫(私の子)に、それぞれ100万ずつ贈与がありました。 世帯としては200万受け取っています。 この場合も贈与税の対象になるのでしょう...
    税理士回答数:  3
    2023年07月09日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,345
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,374