夫婦の貯金管理と贈与税について
結婚後、夫婦の収入を一緒にして管理しています。
それぞれ全額引き出し、現金で必要な額を手元に残し、それ以外を貯金しています。
基本的には夫の収入で月々の生活費をまかない、夫の残額やボーナスと妻の全収入を貯金としてずっと妻名義の口座に入れてきました。
なお住宅を妻名義で購入し、その貯金から繰り上げ返済をし完済し、貯金口座の残高はほぼ0になっています。
※結婚後から妻の手取りを計算しましたが頭金+住宅ローン全額をクリアできる金額でした。
質問①
年末で妻が仕事を辞め来年から主婦(収入0)になります。
そうなった場合、これまで貯金は妻名義の口座に入れてきましたが止めて夫の口座にした方がいいのでしょうか?
質問②
妻は積立NISAとiDeCo(合計で5万)を掛けていますが、夫の収入から払うのはまずいでしょうか?
もし贈与に該当する場合は確定申告で贈与申告?をすれば問題ないでしょうか。
質問③
家の修繕費用が発生した場合、家の名義が妻なので支払い者は妻でなければならないのでしょうか?もしそうであれば、夫の収入から捻出することになるのでこれも贈与の対象になるのでしょうか。
私たち夫婦どちらかが死んだ時に相続する際に調査されるときのための対応策として質問させていただいております。※私たちに子供はおりません。
ネットで調べると「家計管理に国税は関与しない」とか「夫婦なので法的に齟齬があっても実務的に追徴されない」とかもありますが、実親はその親(私の祖父母)の相続の時に祖父のお金を祖母に移していたらそれも課税対象だと言われて追徴されたと言っています。
専門家のご意見をうかがいたく、宜しくお願い致します。
税理士の回答

川村真吾
質問①「家計管理に国税は関与しない」と思いますが父の相続の時に父のお金を母に移していたらそれも課税対象だと言われる可能性はあると思います。質問②(合計で5万)×12=年60万<110万なので贈与税非課税です。 質問③ 夫が住む家であれば贈与の対象になりません。
ご回答ありがとうございます。
①ですが、相続の話は関係なく、私たち夫婦に当てはめて質問させてください。
冒頭では貯金が0になったと書きましたが、色々な積立費用等(新車用等いずれ必ずかかるもの)を別で預金しており1千万ほどあります。妻の口座にあり夫の口座に移したいのですが、50万100万単位で移すとなると贈与税の対象になってしまうのでしょうか?
今までの預金と支出を夫と妻の収入と支払いで案分した時に、妻の預金分は住宅ローン費用で0、夫の預金がちょうど1千万になるので、住宅ローン完済とともにこの案分した計算書を保管し、夫の分は夫の口座に移したいと思いました。
夫の口座への移し方についてアドバイスいただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。

川村真吾
「家計管理に国税は関与しない」とは実務的には預金間の口座移動は金融機関から税務署には報告されないということなので、相続時まで発見されにくいという意味で書きました。発見されれば贈与税の対象とはなりますが、念のため収入と支出のバランスを書き留めておくのは有効だと思います。
本投稿は、2023年11月17日 22時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。