譲渡税についての悩み
現在私46歳、32歳で結婚し38歳で離婚。34歳の時自宅を4200万円(各土地、890万円、建物1250万円ずつ金利14%)購入し住んでいた時期は4年間。その後離婚に伴い共有持分(1/2ずつ)のオーバーローン住宅を財産分与し前妻が共有持分のローンを全て1人で払い子供達の住んでいます。だが住宅に関しては名義変更せず放置しており前妻から今年になり名義変更の申し出がありました。
離婚時には公正証書を作成し財産分与で住宅を渡す事は記載しています。私の残債は2千500万円程度はあるかと予想されます。そこで今回名義変更をする事で私に譲渡税はおよそ幾ら程度掛かるのか教えて頂きたいです。また3000万円控除などの特例は申請できないのでしょうか?
離婚後8年経過しようとし近隣の売値は2200〜2500万円程度です。譲渡した時の恐怖があり寝付くことも出来ません。支払いが終えた後に譲渡しても同じでしょうか?支払いが出来ない時はどのようになるのかもご教授お願い致します。
税理士の回答

① 戸建住宅であれば、建物の3分の1以上は減価償却額が家事関連費 になり、譲渡所得の必要経費ではなくなります。
➁ すまなくなってから3年以上経過しているので、3000万控除の対象にもなりません。
建物の取得費は、上記①から毎年家事関連費と消滅するので、
この限りでは、譲渡利益が毎年増えます。これと地価動向との
関連にて税負担が定まります。
ご返答ありがとうございます。
先方の住宅ローン単独債務が難しい状況で名義変更だけする事は銀行の約款違反になるかと思われるのですが、その場どのようにすれば良いかご教授いただけないでしょうか?

単独債務が難しいとのご回答なので、現在は連帯債務であると仮に致します。
連帯債務は負担割合を連帯債務者間に内部関係にて約定することができます。すなわち、名義書き換えと同時に財産分与者の負担割合を0とする。そうすると、債務者間では、債務引き受けが行われたことになります。この負担割合の変更は、債務の履行が行われたきの求償関係に影響します。
債権者にも影響する事項もあるので、銀行にも通知した方がよいと考えます。手続としては銀行実務になります。銀行内の当該実務に詳しい者にも相談されることを、お勧めします。
ご回答ありがとうございます。連帯債務は負担割合を連帯債務者間に内部関係にて約定することができます。すなわち、名義書き換えと同時に財産分与者の負担割合を0とする。との事ですが銀行に財産分与で先方に分与した事を伝えておけば、いいとの解釈でよろしいのでしょうか?譲渡所得は年々増加していくのですよね?無知過ぎて理解が追い付かない事をお許し下さい。

対債権者にも影響が一部あります。銀行としては債務者間の内部関係といえども、文書を希望するものと考えられます。
銀行実務上の事項でありますので、銀行とのご相談をお勧めします。
ありがとうございます。一度銀行に確認してみます。
本投稿は、2023年12月18日 07時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。