歴年課税と相続時精算課税どっちを選ぶか?
祖父から土地の生前贈与を受けましたが歴年課税と相続時精算課税、どちらを選ぶかで困っています。
確定申告の前に済ませたいのですが。
一度税務署に行った時には歴年課税にすると30万くらいの支払いがあるみたいに言われました。
ネットで調べても相続時精算課税は税金の支払いを後回しにするだけとか書いてありました。初めての事なのでまったくわかりません。よろしくお願いします。
税理士の回答

お祖父様がお亡くなりになった場合、相続税の額はどれくらいになるかはお分かりでしょうか。
それが確認できていませんと、暦年課税と相続時精算課税のどちらを選択するかの判断は困難です。
暦年課税であれば30万円位の贈与税とのことですが、精算課税を使った場合の将来の相続税がどれ位になるか、また、相続時精算課税を一度選択すると、今後のお祖父様からの贈与はすべてこの制度での贈与になりますので、その点も考慮に入れて判断する必要があります。
以上、ご参考になれば幸いです。
ご返答ありがとうございます。
祖父の今現在、預金は口座にはありません。
土地の評価額は約476万円です。両親と私との3人で登記しました。
また、祖父は今回生前贈与した土地以外は持っていません。
歴年課税と相続時精算課税どちらを選べは良いでしょうか?
何回も申し訳ございません。

ご連絡ありがとうございます。
お祖父様は相続税がかかるほどの財産をお持ちでないという前提であれば、相続時精算課税を選択されて良いと思います。
なお、相続税がかからない金額(基礎控除額)は次の金額です。
・相続税の基礎控除額=3000万円+600万円×法定相続人の数
以上、宜しくお願いします。
ありがとうございます。大変参考になりました。
初心者なのでとっても不安でしたが、丁寧に教えて頂きありがとうございました。
本投稿は、2018年01月25日 16時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。