税理士ドットコム - 住宅購入時の手付金を配偶者の親から借入れる際の贈与税について - 回答します。「借用」の場合は利息分が贈与対象と...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 住宅購入時の手付金を配偶者の親から借入れる際の贈与税について

住宅購入時の手付金を配偶者の親から借入れる際の贈与税について

贈与税の課税対象となるかどうかお伺いしたく質問します。

住宅購入に際して、妻の親から手付金の150万円を借用したいと考えています。
なお、銀行から借入金が振込まれた時点で返済する予定です。
正しい情報がわかりませず、以下どちらの認識が正しいかご教授いただけますでしょうか。

①非課税枠110万円を超える金額なので、贈与税の課税対象となる。
(借用書の作成及び利息を設定しての毎月の返済を行わない場合)

②「借用」の場合は利息分が贈与対象となり、利息分が110万円を超えない金額の借入(今回は超えないと思いますが)の場合は、課税対象にならない。(借用書は作成するが、利息は設定しない)

※なお、ローンや登記の名義人は私(夫)です。
※スケジュールとしてはおそらく2月に親から借用〜来年2月か3月に返済、となる予定です。

税理士の回答

回答します。
「借用」の場合は利息分が贈与対象となりますが、利息分が110万円を超えない金額の借入の場合は、他に贈与がなければ、贈与税の課税対象にはならない。
(借用書は作成するが、利息は設定しない)

本投稿は、2024年02月01日 13時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 短期借入金の返済の利息

    社長個人から会社へ100万円を貸しました。 会社から社長へその100万円を返済する場合、利息は0でもよいでしょうか? よろしくお願いいたします。 ...
    税理士回答数:  1
    2020年06月11日 投稿
  • 利息なしの役員借入金について

    会社を営んでおります。 1 利息なしの役員借入金について、利息がない役員借入金であることを契約書で定めておく必要があると思いますが、これを契約書で定めなか...
    税理士回答数:  1
    2019年09月25日 投稿
  • 役員借入金返済について

    よろしくお願いいたします。 役員借入金が1千万位あります。 これまで運転資金に影響がない程度に役員借入金返済をしていました。  その際毎月帳簿を見てもらっ...
    税理士回答数:  1
    2020年04月29日 投稿
  • 役員借入金の返済

    昨年、役員借入金を使用しました。 その際の契約書には2026年までに現金にて返済する、利子なしとしています。 今月、法人にも余裕があり貸付側が一部返済を...
    税理士回答数:  2
    2022年07月06日 投稿
  • 役員借入金の返済

    会社に関わる費用は面倒なので一旦全て役員借入金で立替、あとで精算(返済)するようにしています。この返済のタイミングや金額は任意でよろしいのでしょうか。 例えば...
    税理士回答数:  1
    2020年01月14日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,742
直近30日 相談数
752
直近30日 税理士回答数
1,541