[贈与税]生前贈与について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 生前贈与について

生前贈与について

生前贈与について質問です。
生前贈与のやり方なんですが
1、贈与者、受贈者のお互いの意思表示
2、やり取りは通帳間でやる
3、受贈者が管理する
4、贈与契約書を交わす
5、受贈者が利用している
この項目を満たしていれば大丈夫ですか?
もちろん金額は年間110万までとします。
もしこれでいいようなら、利用と言うのはどういう事でしょうか?
貯金での管理はダメなんですか?
お忙しい中よろしくお願いします。

税理士の回答

必ずしも受贈者が利用していなければならない訳ではありません。受贈者がいつでも利用できる状況であれば問題ありません。
預貯金のままでも、その預貯金を受贈者が自ら管理し支配していれば大丈夫です。
宜しくお願いします。

お忙しい中早速の返信ありがとうございます。
管理下にあれば問題ないということですね。
最近母の通帳の定額貯金などが寝たきりなどになれば本人以外に出せないと聞いたので、もしものときにお金が使えるように生前贈与を考えています。
受け取ったお金を自分の生命保険に使って、万が一の受け取りを母にしとけばいいとも聞いたんですが有効性はありますか?

ご連絡ありがとうございます。
生命保険のご質問の件ですが、生命保険の「契約者」と「被保険者」が相談者様、「保険金受取人」がお母様、そして、その保険料はお母様から贈与されたお金で支払う、という理解で宜しいでしょうか。
贈与されたお金で保険料を支払うことは問題ありませんが、生命保険金(死亡保険金)の受取人は、被保険者が亡くなったときに生活に困る方を受取人としておくことがベストな考え方です。
その観点からご検討いただくのが宜しいと考えます。
宜しくお願いします。

本投稿は、2018年02月07日 21時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 生前贈与

    母名義の不動産を生前贈与したいのですが、手続きのしかたを教えて下さい。
    税理士回答数:  1
    2017年06月14日 投稿
  • 生前の贈与について

    70歳代の母は、損害賠償金として支払われた2000万円ほどのお金を二人の子供に分け与えようと考えています。本人は年金、貯金がありこの高額を使用する必要が無いから...
    税理士回答数:  1
    2016年03月03日 投稿
  • 生前贈与になりますか

    施設にいる叔母が高齢で金銭管理が難しくなってきた為、姪である私が叔母の銀行預金を私の名義にして管理する事になりました。 この中から施設管理費、医療費、後に叔母...
    税理士回答数:  2
    2017年06月12日 投稿
  • 生前贈与に関して

    父Aが娘Bの息子に生前贈与を考えております。この父Aには娘Bと娘Cがいて娘Bには息子Dが1人、娘Cには娘Eが1人いる状況です。この父Aはこの娘Bの息子Dにすべて...
    税理士回答数:  1
    2015年02月10日 投稿
  • 10年以上前の生前贈与に関して

    母に生前、雑種地を譲り受け、2019年より固定資産税は、支払いをしてまいりました。 しかし、相続は放棄し、弟が相続いたしました。現在の土地の評価額は、299万...
    税理士回答数:  1
    2017年10月11日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,260
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,262